パノラミックビューモニター、どれくらい信用できるかなんですけど…2ヶ月ほど使ってみて、時々判断が付かないケースがありました。というのも、解像度が低すぎて、乗り上げていいものなのか、障害物なのかの判断が付かないことがあるんですね。明るいときはまだいいんですが、薄暗くなると本当によく分からないケースが多いと感じます。

ちょっと試してみますが、たとえばこういう障害物。

モニターではこう見えます。三脚だと分かっていればそう見えますが、事前情報なしにこれだけ見せられると「何これ?」となるでしょう。ましてや薄暗い場所で、もっと複雑な形状の物だったりするともう分からない。4つのカメラの画像をつなぎ合わせて生成した画像なので仕方ないんですが、これをあてにして運転するのはかなり慣れ(経験)が必要に思います。
これ、ナビ画面の解像度が上がったら、もう少しディテールまで見えるようになるんでしょうか?
という訳で、パノラミックビューモニターは面白いですが、バックカメラほど有益ではないかなぁ…というのが感想です。もしバックギアに合わせて左ミラーが少し下を向く機能があれば、それで足りると思います。
コメント