iPad (A16) セルラー 購入(母が)

母が突如 iPad (2014年モデル)を買い替えると言い出しまして、ちょうど横浜に来るのに母を車で迎えに行っていたタイミングであったこと、母の家には Wi-Fi 環境がなくセットアップに難儀するであろうことなどから、私の家でセットアップすることを画策しました。iPad (A16) Cellularモデルをオンラインの Apple Store でオーダーを入れ、実家→横浜の途中経路の Apple 川崎でピックアップしました。

 

なんかキズついてるんですけど…

Apple 製品で初期キズついてるの初めて見ました。母に「交換してくる?」と聞いてみましたが、「面倒だからいい」とのことで、どうせケース装着したら見えなくなるし、そのまま使うことにしました。

それにしても 2014年モデルの iPad (iOS 12)からの移行は苦労しました。

1. iOS 12 →  iOS 18 では移行アシスタントがうまく動かない。結局 Mac にバックアップをとって移行することに。

2. iPad (A16) は eSIM 専用機であり、mineo の契約を nanoSIM から eSIMに切り替える必要に迫られた。

3. mineo のアカウントにログインするのが久しぶりすぎて、いつのまにか2段階認証がデフォルトでON にされていて、もう使っていないメアドにログイン認証コードを送られてログインできない。

4. mineo サポートに「一時的に2段階認証をオフ」してもらってログイン。ここで真っ先にやるべきなのはメアドの変更なのだが、ウッカリ eSIM への切り替えを先にやってしまい、eKYC の認証メールがもう使ってないメアドに送られてしまった。

5. eKYC 認証のメールは再送できず、しかも認証待ち状態を取り消すことはできない。2日後のタイムアウトを待つしかないとサポートに突き放される。母は2日しか滞在しないので、滞在期間中のセットアップ完了ができない。

6. となると eSIM の新規契約をするしかないが、事務手数料 3,300円 を 350円にするスターターパックの存在を忘れており費用が発生した上、今まで使っていた 3GB/990円の古いプランは選択肢に出てこず、5GB/1,260円のプランになってしまった。母としては 2.5GBくらいあれば十分だったが、今後は iPad が速くなってバンバン使うだろうし、 Apple Music ファミリーメンバーにも入れたし、1GB単価としては 3GB より割安なのでまぁいいか…。

7. しかし eSIM の開通は3日後になると画面上で案内される。詰んだ。→と思いきや、1時間後には「開通のお知らせ」メールが届く。何それ。所定のプロファイルやVPNの設定をして10分で開通した。

以上が顛末ですが、Apple Store の店内に母がおり、あの陽気な店員と会話している姿が一番のハイライトですかね……(笑。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました