アサヒカメラ2018年1月号を買いました。
目的は「風景写真をダメにした戦犯たち」。
実家帰省中に読もうと実家方面の本屋に買いに行きましたが、売っておらず。結局帰省が終わってから買いました。

結論はネタバレになるので伏せますが…まるでNHKスペシャルのような結論…。
執筆陣のクレジットを見ないで買ったのですが、他の特集ページも「インスタ映えとはなんだ!?」のページを荻窪圭さんが書いていたり、お知り合いの方の名前がちらほら…。

あれ?東京カメラ部社長の塚崎さんじゃないですか。記事は「撮影マナーの向上を目指す 北海道美瑛町の挑戦」。美瑛町の景観は誰によって維持され、カメラマンは何が貢献できるのか、というお話し。

美瑛は昨年の初夏の頃に行きましたが、色々考えさせられる機会になりました。
景観に目一杯配慮し、とはいえ一年のうち1/3の期間は雪に埋もれるあの土地で、観光客にお金を落として貰うためにはどうすれば良いのでしょうか。

あとパンドラの箱を開けてしまった的なMCプロテクターの総テスト。このデータの公開はかなり勇気がいりますね。基本的には各ブランド内での上下関係の性能差は確かにあるのですが、近年、高性能なレンズを連発しているあのメーカーのMCプロテクターだけは…という、わりとショッキングな内容でした。あとレンズの明るさとMCプロテクターが画質に与える悪影響との関係、MCプロテクターの性能の優劣より大事なメンテナンスとは、など、これ一読しておくとMCプロテクター周りで色々スッキリすると思います。
まぁヌード特集号のためか、ちょっとパラパラめくると陰毛写真が出てくるのだけがアレですけどね。でもこういう意見が「風景写真をダメにした」のかも、ですね。
コメント