注文していたエレクトーンのFDDことMDRが届いたので早速交換。製造後たぶん18年目なので、メーカー保証何ソレだ。

パーツ番号はヤマハの相談窓口に尋ねれば教えてくれる(部品番号:V9921000、価格11,320円税別)。ネットでも受注してくれるお店もあるようだが、送料等がかかりそうだったので、ムスメが行っているヤマハ音楽教室兼楽器屋で注文。
楽器屋は「普通はパーツは売らないが、部品番号を調べてきたのはただ者ではないので売ってやる」という姿勢だったが、部品番号は別に普通にヤマハに尋ねただけだ。部品を売ってくれなければネットで買うだけなので、商売の機会を逃すだけ。そういう時代なので、つまらんポリシーがあるのなら撤廃した方がいいと思った>楽器屋。
それとも過去に、自分で手を下したものの手に負えなくなって、泣きついてきた客でもいたのか? まぁ後述するが、一部のケーブルが届かなかったりするからなぁ…。

たかがFDDごときに1.2万円だなんて…と思っていたら、下の基板まで付いてきた。この基板も要るのか…?ここは壊れてないと思うけどなぁ。ま、MDRというパーツ自体がエレクトーンのBTOの要素っぽいので、コレ単位なんだろう。
ちなみにヤマハに修理依頼すると技術料+出張料+部品代で2.5~3.0万円くらいするらしい。

演奏姿勢で太ももの上に来る面のネジを外す。ネジはたくさんあるが外すのはこの7本だけでOK。

アクリルカバーを開けてから、下の鍵盤ごとヨイショと車のボンネットのように持ち上げる。同じく車のボンネットのように「つっかえ棒」があるので、それで落ちてこないように固定する。エレクトーン背面のネジは外す必要はない。
アクリルカバーは全開にしてしまうと鍵盤が持ち上がらないので、全開にした状態から少し戻した状態のまま鍵盤を起こす。もしかするとアクリルカバーは閉めたまま、鍵盤を持ち上げた方が良かったのかも。

これを交換すればOK。ミニタワーPCが組める腕があれば大丈夫。

交換前後のMDR。右が新しい方。形状が違うし、コネクタの位置も違うため、エレクトーン本体から出ている2本のケーブルのうち、FDD電源じゃない方=信号線は結束を解かないと届かない。結束解いたままにするしかないよなぁ。届かないんだし。
フタを閉めて完成。
コメント
初めまして。少し前になりますが、クマデジタルさんの正確な情報で無事MDRの交換ができました。ありがとうございます。しかし今度は鍵盤が上がらなくなってしまいました。そこでお願いですが、EL-900mの鍵盤の外し方(どのネジを外すのか)を教えていただきたいと思います。また、上がらない鍵盤の直し方をご存じなら教えて下さい。突然で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
えーっと、鍵盤が上がらないと言っても、MDRを交換したわけですから、少なくとも一度は上がったわけですよね? 上の記事の4枚目の写真のようにならなくなってしまったと言うことですか?
これはすばらしい情報ですね。
「ネジはたくさんあるが外すのはこの7本」について、特にワッシャの無いほうのネジ位置を教えていただけると幸いでです。
ネジ外してからどこをつかんで開けるのかも。
鍵盤つかんで開く場合は注意が必要そうですね。
どうもワッシャのない3本は外さなくて良かったみたいです。
跳ね上げるときは仰るとおり、鍵盤は持たない方がいいと思います。上の記事の4枚目の写真を見て、上に持ち上がるフレームの位置を確認してください。