娘の部屋のエアコン取り付けまで1週間となりましたが、室外機置き場がいまひとつシャキッとしません。以下の画像が設置予定地で 80x40cm あるのですが、もともとその 80 x 40cmのうち左半分は防草シート+石畳的なもの、右半分は土+砂利でした。地面も平坦とは言い難く、微妙にうねっているように見えます。敷いてあるものに統一感がないのは、前のオーナーさんの残置物を一部そのまま流用しているからです。
極め付けは先日の台風で、ここが水没してたんですね。水深3cmくらいで。ここは敷地の中でも微妙に低いところで水が集まりやすいのです。いくら室外機は樹脂製の土台の上に設置するにしても、水没するのがわかってる場所に置くのはちょっと気分が宜しくありません。
昨日はくたびれて21時に寝てしまったのですが、最近は何時に寝ても睡眠時間は 5.5時間なので2時半に目が覚めてしまい、そのままこの場所について「どうすっかな~」と色々考え、朝6時半から営業しているホームセンターに出かけて行き、20cm x 20cm のコンクリート製敷材(@128円)を8枚買ってきました。仕事に行く職人が仕事の前に寄れるように朝6時半から営業しているホームセンター、助かるし好き。道路も空いてるし。その時間帯にホームセンターに買いに来てる人のプロの空気もいいんですよね。皆さん無駄なことをしない。行動が最適化されてる。
で、こういった平らな部材があると地面の凹凸が可視化されやすいのです。まずは敷いてみる→踏んで荷重をかける→凹凸が可視化される→低いところの下に土を足して嵩上げする を繰り返して、見た目ほぼフラットな状態にできました。まぁこれならエアコンの室外機を置いていいんじゃないかと思っています。
本格的にやるなら「転圧タンパー」でならすんでしょうけど、わずか 0.32平方メートルをならすのにそんな道具いちいち買わんでしょう、ということで手持ちのスコップでなんとかしました。最後は手ですね、手。手の感触は結構あてになります。あとは転圧タンパーの代わりの自分の体重。
これで迎え入れの準備はできましたかね。あとは工事に際して娘の部屋のモノを搬出しないとなー。
コメント
ナンセンスなコメントで恐縮ですが
普通にコンクリートブロック2つ買ってその上に室外機を置くではNGだったのでしょうか
その方が高さ稼げて泥はねによる汚れや錆を抑制しやすいですし一般的かな~と・・・
土地がうねっててブロック置いただけでは水平出せませんし、水平出しと防草兼ねてこれでいいかなと。もっと暇があったらコンクリート流し込むところでした。
そもそもコンクリートブロックの見た目が嫌いというのもありますけど。敷地内に前オーナーの雑な造作のコンクリートブロックがあってそれに辟易してるのでもう見たくもないんです。