IC-R20開封、そして認識する現実

ic_r20_box2

その日、夜になってからIC-R20を開封。そもそもこのダンボール感むき出しの外箱がいい。この辺から信頼感漂いまくりです。

ic_r20_box3

ic_r20_batt1

付属のリチウムイオン電池は半分くらいは充電されてるだろう…と、早速本体に装着するも、装着の仕方が解らず(ぇー

正解は「力ずくでねじ込む」だったんですが、単三電池とリチウムイオン電池を兼用できる機構のためか、はたまた信頼性確保のためか、リチウムイオン電池のはめ込みが非常に固い。

ic_r20_lcd1

アンテナを接続し電源を入れてみると、グリーンのバックライトと共に液晶画面に情報が浮かぶ。もちろん周波数以外は何が書いてあるか解りません(ぉ。

しばし取説冊子と首っ引きになり、スキャンの方法を理解。工場出荷状態からプリセットメモリに700件ほど入っているようなので、そのメモリを使ってオールスキャンをかけてみます。

結果、横浜市内のそこそこ標高が高い位置にあるアパートの室内では、救急車の無線しか引っかかりませんでした(笑。まだデジタル化されていないのにも驚きましたが、それと表裏一体で、この辺では何の通信もされていないという現実を認識しました。

ハンディ機で受信するなら電波の出ている現地に向かうのが基本…とは頭では理解していましたが、さすがにここまでとは。救急無線をいつまでも聞いているのも、その内容から、なんか滅入ってくるし…。

というわけで、AMラジオ、FMラジオ、短波はまぁ入りますが、その他には救急無線が1局だけという残念な結果の我が家。もちろん、ベランダにそこそこのアンテナを建てる方法もあると思いますが、そこまでは…と思っているので、基本は望遠レンズ同様、屋外で運用することが中心になりそうです。もしかするとサードパーティのハンディアンテナだと改善するのかも知れません。

ic_r20_1

しかしこの大きさを許容できれば、ハードウエアとしての魅力は満点。R6にはないキーイルミもあるし、音質も良好。複雑怪奇な周波数メモリー構成も、何とか理解しつつあります。

ic_r20_aca

ところで、お持ち帰りの際にズッシリ重かった理由が判明。
ACアダプタがイマドキあり得ないくらいに「鈍器のようなもの」なんです。
懐かしの「トランスタイプ」のACアダプタです。

いくら2004年発売でも、既にスイッチング電源を使った超小型のACアダプタはあったはずで、なぜトランス式?と思いましたが、スイッチング電源から出るノイズを嫌ったのかなぁと理解しました。でもACアダプタをくるんでいたプチプチ、軽く黄変していましたよ?(笑 相当長い間、工場に在庫されていたのでは…。

つづく。


ICOM IC-R20 広域帯ハンディレシーバー(Amazon)

コメント

  1. shigechan より:

    どもども。
    こう言うアンテナが付属しているんですね。たしかにエアバンドだけだったら特化されたBNCのアンテナがあるので、その方が良いかも知れません。
    拙宅ではアペックスラジオの500SLループアンテナを使っていますが、なかなか良い塩梅です。HFのエアーバンドも聴けますし・・。

  2. Kumadigital より:

    この「コ」の字に曲がるアンテナ、ほかに見ないですよね~。
    持ち運びを考えて、エアーバンド用の適当なものを
    買おうかと思っています。

タイトルとURLをコピーしました