妻が生まれてからの万博をコンプリートしているというのと、妻の職場でチケットが格安で斡旋されたことから、大阪万博に行くことにしています。ですが、旅程を立てるのがとても大変でした。
▪️飛行機か新幹線か
JALガンプラが買える飛行機も魅力的だったんですが、新幹線との差額が2人で往復4万円にもなるため、新幹線にします。4万円あったらメルカリで転売品買えてしまうし、そこまで欲しくない。
片道ずつ新幹線+飛行機という手もありますが、行きは新横浜、帰りは羽田だと車をどこに駐車するのかという問題もあり、却下。
▪️日帰りか宿泊か
ゆっくり一泊して2日目は大阪観光でもして帰ろうと思いましたが、大阪近郊のホテル代がすごいことになっており、2人で4~5万になるため、半日大阪観光に5万円の価値はないだろうということで、日帰りに。
▪️そもそも万博に入場できるのか
購入したチケットは入場日を予約しなければなりません。しかし混雑度はさほどでもなく、これは選びたい放題でした。
▪️入場したところでパビリオンに入れるのか
入場日を確定させたら今度はパビリオンの予約抽選に申し込みます。抽選は「2ヶ月前抽選」「7日前抽選」の2種類あり、親切なことに枠数は公開されています。しかしながら見たいと思っていたガンダムパビリオンは「7日前抽選」だと枠が300しかなく、ほぼ落選すると言って良いでしょう。つまりどうしても見たいと思ったら枠が1,000以上ある2ヶ月前抽選に挑戦する必要があると思うのですが、今から2ヶ月前抽選に挑むともう夏になってしまうので、そんな暑い日に行きたくありません。暑さ>ガンダムパビリオンです。
まぁ正直、ガンダムは立像だけ見られればいいかなと思いました。抽選は5枠まで申し込めるのですが、全滅ということもありうるわけで、万博会場に行ったものの、どこのパビリオンにも入れなかったということが普通にありうるのではないかと思っています。
方式としては、「入場前からファストパス抽選が申し込めるディズニーランド」なのですが、とにかく専用サイトの作りが複雑で、これは高齢者が自力で参加するのは不可能でしょうね。いや、サイトの作りが悪いわけではないのですが、万博の入場の仕組み自体が複雑で、それをサイトに落とし込んだらこうなった、というのは分かります。でもログインに「記号、数字、アルファベットの大文字小文字のうち3種類以上を使って10文字以上のパスワード」を要求するなど、一体万博は何と戦ってるんでしょうか。
灼熱の中、1時間半とか並ばせるのがいいことだとは思いません。無用な行列を避けるためのシステムなのでしょう。でも正直、Webサイトのシステムがどうの、というよりは、もはや万博自体が面倒くさすぎて、要らないんじゃないかという気にもなってきます。万博に組み込むんじゃなくて、普通にガンダムだけ見せてよ。横浜みたいに。
「飛行機か新幹線か」というところから始まって、パビリオンの抽選申し込みの完了まで、5時間かかったことだけは申し添えておきます。
コメント