少子化と過疎化と天文クラブ

実家に帰省している間に、母校の中学校を見に行った。敷地に入るのは何十年ぶり。父が有志で剣道の練習をしており、その練習場所として中学校の武道館を借りているので、練習を見に行ってみたのだ。

しばらくぶりに見た中学校の校舎は、新しくなっていた。もし新しくなっていなければ築40年以上なので、耐震的にかなり怪しい。補強という手もあるが、まぁ、建てかえは当然だ。それより驚いたのは、その大きさ。校舎全体がコンパクトになっている。何このモダンな幼稚園?と言うのは言い過ぎだが、体積比で旧校舎の半分程度になっているように見える。

一体、今は何人の生徒がここに通っているのだろう?と興味を持ち、ググってみて驚いた。私が通っていた頃の4割しかいない。日本平均で見れば30年前の子供の数と比べると「4割減」程度のはずだが、ここは「4割減」ではなく「4割」。これでは大きい校舎は要らないはずだ…。

中を伺うと怪しいもの扱いされそうなので止めたが、ここを手がけた建築会社のレポートによると、教室は間仕切り自由なオープンスペースになっているらしい。話だけ聞くとカッコイイし、たまに聞くレイアウトだけど、隣の先生の声が筒抜けで、集中できるのだろうか?

旧校舎にあったシンボリックな「天体観測ドーム」もちゃんと新校舎に移設されていた。この中学校はひときわ人里離れたところにあるので、天体観測には最適。旧校舎では「望遠鏡が柱の上になく、近くを人が歩くと星が揺れる」という致命的な欠点があったのだが、当時その問題を指摘した理科の先生の意見は、申し送りされていないようだった。(その理科の先生、ご健在なら62歳か…想像が付かないな…)

それどころか、屋上にあるドームの1/3ほどが屋上からはみ出しており、ますます振動的にどうなのよ?という作りになっていた。機会があったら入ってみたいなぁ。当時のニコン製の150mmの望遠鏡は、微妙に星に追いつけなかった赤道義と合わせてさすがに買い換えられていると思いたいけど、今の中はどうなってるんだろう。

天文クラブに属していた私は、あのドームでの徹夜の観測の非日常感が好きだった。学校の屋上に、カメラと、望遠鏡と、カップラーメンと、オールナイトニッポンがかかっているラジオ。今でこそ徹夜は願い下げだけど。

…卓上タイプ!?

コメント

  1. nakatani より:

    亀レスですみません。
    天文ドーム、移設されただけでもよかったですね。私の母校は小中一貫校になって、ドームはなくなりました。
    それから、最近は公立学校では生徒の夜間活動が著しく制限されて、天文クラブはなかなかやっていけなくなりました。
    統廃校でできた隣町の小学校、共有スペースのまわりに各クラスの教室が配置されてるのですが、窓を開けても風が通らないそうです。
    そうそう、蒜山/湯原に来られたのですね。夜、美星天文台(岡山県井原市)にも行かれたらよかったのですが、ちょっと遠かったですね。私達は8/27の夜に使う(公募観測)ことになってたのですが、天候が悪くてドームのスリットを開けられませんでした。

  2. Kumadigital より:

    > 生徒の夜間活動が著しく制限されて、
    > 天文クラブはなかなかやっていけなくなりました

    ええっ、そうなんですか!
    あり得る話ですね…

    私の田舎も成田空港の明かりのせいか、
    やっぱり蒜山の方が星が多かったですね。
    蒜山高原、いいところだ…

  3. nakatani より:

    私達が中高校生のころは、結構自由に学校に泊まり込んだり、星空のきれいな山の方に撮影に行ったりしてましたが、最近の生徒はそうもいかなくて可哀想です。
    そのかわり、公開天文台があちこちに出来て、大きな望遠鏡で星を見させてくれます。口径1mクラスの望遠鏡で見る球状星団の迫力は凄いですよ。
    お子さんがもう少し大きくなられたら一度行かれたらよいと思います。関東なら「ぐんま天文台」かな。
    その際、デジカメをお忘れなく。月や惑星ならコリメート方式でコンパクトデジカメでもけっこう写ります。
    蒜山高原、いいところですよね。大山が紅葉の頃には行きか帰りに通ります。帰りだと、道ばたの直売所で大根などの野菜を買って帰ります(^_^)

タイトルとURLをコピーしました