
ガンダムフロント東京(GFT)のある「ダイバシティ東京」はデックス東京、ヴィーナスフォートに続く久しぶりの新規お台場大型商業施設。その全貌をここで紹介はしきれないため、さわりだけさらっと紹介。

ファッション店を中心に数々のブランドショップからダイソー/吉野家まで揃っており、GFT含めれば丸一日過ごすこともできるでしょう。


飲食施設も充実しており、2Fフードコート、6Fレストラン街を中心に店舗多数。しかしお客さんの入りはそれ以上に多く、休日の昼過ぎともなればちょっとしたカオス状態。これはGWは凄いことになりそうです。
私はたまたま公園に来ていた「富山県物産展」で「白エビ天丼」と「富山ブラック焼きそば」、そして東北支援の?物産展で「津軽鶏ごぼう揚げ」を頂きました。白エビ天丼は桜エビよりやや大ぶりで、あっさりしています。富山ブラック焼きそばは確かに焼きそばなのに富山ブラックの味を再現していて面白かったです。津軽鶏ごぼう揚げはどうやったら鶏肉がこんなにふんわり揚がるんだろう?と感心する出来映えでした。いずれもアタリ、俺の腹は富山腹(&津軽腹)だったんだ!
でも物産展は4/23まで。その後は何が来るんでしょう?少なくとも「富士宮焼きそば」と「五浦ハム(また来たか!(笑))」のトラックがスタンバってるのは見かけましたが。

ガンダムカフェは外にあるのですが、こちらも30~40分待ち。

個人的に今回の目玉だと思っている「カルビープラス」。

なんと揚げたてのカルビーのポテチが食べられるんです!
お値段は両手一杯くらいの分量で220円だったか230円だったか、それくらい。
でも40分待ちとのことで、私は挫折(笑 ここでしか手に入らないお菓子とかもあるので、それらを買って帰ってきました。

自分へのお土産は、ガンプラは高くて置く場所もないので(笑 小さい限定ガチャポンガンダムを。後ろにiPhoneで大きさ比較を。スケールとしてはちょうど「GUNDAM STAND:Art」シリーズと同じに見えました。
これも今回のGFT限定で、4パターンあるんです。私が引いたのはノーマルタイプですね。このほかに首が上を向いているタイプと、それぞれのクリアタイプの計4パターンがあり、どれが出るかはお楽しみになっています。
今回の撮影はEOS 5D Mark II + EF 24-105mm F4L IS USMを使用し、RAW現像しています。
(最後の写真のみEF 50mm F2.5コンパクトマクロを使用。)
コメント