妻の iPhone 8 が膨張したので個人情報を守るために破壊するのを娘に止められた話

妻が昔使っていた iPhone 8。気がついたら膨らんでました。でもこの個体はアップルサービスプロバイダではないその辺の携帯屋さんでバッテリー交換してもらったものなので、Appleに対してどうこうということはできません。こういうデバイスのリサイクルボックスが区役所にあるのは知っていたのですが、実は行きつけのイトーヨーカドーにもあることを知り、そこに捨ててこようかと思ったのです。

 

ですが、やはり個人情報を消さないとちょっと気持ち悪いです。電源を外部から供給しても再起動を繰り返すだけで、リカバリーモードでも起動できず、DFUモードだと起動できたのですがその後のリカバリプロセスでフリーズしてしまい終了。

これは物理的に破壊するしかいないやつだなー、と、妻に「物理的にブスッとやって壊していい?」尋ねたところ、「全然OK」とのこと。しかしそれを横で聞いていた娘が「スマホをブスッとやると発火するってNITEが言ってたよ?」と。今春から報道関係のお仕事に就いた娘はいま急激に知見を広めているのでした。

自分としてはHDDの物理的破壊のようにブスッとやるつもりでしたが、確かに娘の言ってることは合っています。というか娘じゃなくてNITEが言ってるんですからね。ブスッとやったところが運悪く電池部だったりすると、発火の原因になりえます。まさかこういうデジタルガジェット周りの安全知識を娘に注意される日が来るとは思わなかったな……老いたな父上……(´Д⊂ヽ

 

なので、殻割りして基板だけを直撃で破壊することにしました。ネットにある基板解説図を参考に、Appleのメインプロセッサと、NANDチップの2つを真っ二つにしました。

にしても iPhone って、ネジ頭にネジ穴が開いてるネジ(=2階建てのネジ)を使ってるんですね。この小ささのネジで……。

 

この砕かれた臓物を再び筐体に入れて、セロハンテープで蓋を留めました。これでリサイクルボックスに入れてこようと思います。

そうそう、これの他に、手元の cheero のバッテリーが2個、膨らんではいないんですが筐体にヒビが入ってまして。例のリコールされたバッテリーではないんですが、気持ち悪いのでこれも一緒に捨ててこようと思います。 cheero のバッテリーは日本製セルを使っているのが売りでしたが、筐体含めて安全設計だったか?と言われるとちょっと疑問符がつきますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました