この家に住んで10年目にして、娘の部屋にエアコンがつきました。暑さにやられて急につけることにしたので原資のあてはなかったのですが、へそくり+家電買い替え貯金+冬ボですかね。
機種はダイキンの2025年最廉価モデル「Eシリーズ」の6畳タイプ。ダイキンのエアコンを買うのは初めてです。
位置はエアコンとしてはかなり低くなりました。この下のあるベッドに上がると、私の目線より低いくらいです。ただ、お掃除メカとか付いていない機種なので、フィルター掃除の際に手が届きやすいのは助かります。
この機種は工事屋さんのおすすめなのですが、工事に来られた方になぜダイキンなのかを尋ねたところ、「造り、ですかね」とのこと。確かに室内機を触っただけでも造りがいいのがわかります。ガッシリしてるというか。マットホワイトの成形もいい感じ。
電源は部屋の反対側にあるエアコン用コンセントを場所移植したのですが、さすがに壁裏を通すようなアクロバティックな工事はできませんでしたk。モールでカーテンレールに沿って室内に電線を這わせたのですが、ユニークなのはこの電線の終端部。モールから一旦壁の中に入って、壁の中で埋め込みコンセントに接続されてるんですね。通常は埋め込みではないボックス型のコンセントになるところですが、ここは工事屋さんの拘りのようです。
ダイキンのエアコンの感想ですが、なるほど市場で高い評価を受けるのが分かりました。静かでよく冷える!59,800円の機種でこれか!とちょっと感動しました。すごいコスパですね。結構気に入っちゃったなぁ。他の部屋のも次はダイキンにしようかなぁ。
コメント
我が家のエアコンも3台全てダイキン使ってます。
子供部屋と私の部屋はEシリーズです。
よく冷えますが、唯一の不満点はリモコンかな。
赤外線の照射角度が狭くて、きっちりエアコンに向けないと反応してくれないことです。
エアコンおめでとうございます。
ダイキンの廉価機種は当たりです。そのほか三菱電機も当たりですが。
ただしダイキンのうるさら搭載機種は勘弁して下さい、理由は加湿性能の低さや、加湿を使わなくても部品点数の多さによる故障率の高さです。配管も加湿ホースのせいで既存の壁穴が使えないケースもあります。
うるさら搭載機種のグレードでお考えの場合はぜひ三菱電機から選んで下さい・・・
三菱電機はピンからキリまで中の上ぐらいのレベルにありますので・・・