きっかけは、この記事でした。
BooBooラウンジ第5回 マニュアル車が大好きな松重 豊さんが人馬一体[マツダロードスター]に試乗! 身長188㎝の長身で大丈夫!?
身長188センチの松重さんが乗れると言う事は自分(184センチ)も乗れるのではと思って、ND型マツダロードスターを試乗してきました。少なくとも初期のNA型は小さすぎて乗れないという認識だったのですが、現行のND型は……確かに乗れました。しかもスープラに座った時のように無理くりではなく、ちゃんと信号が見える感じで。

本当は座れるかどうか確かめるだけでよかったんです。でも試乗もできると言うので、お言葉に甘えて試乗させてもらいました。ルーフをオープンにして試乗させてもらったのですが、ドライバーズシートに座った瞬間に涙腺が緩んでしまいました。国産で現実的な価格帯で自分が乗れるオープンカーがあったのです。自分が本当に乗りたい車はこれだ、と直感しました。
自分としては、あと2年くらい(=息子の学費を払い終わるまで)は A3(査定額7万円www)に乗って、次は LEXUS LBX に買い換え、それで終の車にするつもりだったんですけど、その前にやはり一度、オープンカーに乗らずには死ねないという気持ちが強くなりまして、乗る方法を密かに検討していました。こういった車は車高が低いので、腰が弱くなってからは乗り降りができません。これからの人生で、今が一番腰が若いのです。乗るならなるべく早い時期に越したことはありません。
また、オープンカーは概ね2シーターになってしまうので、ファミリーカーにはなりません。従って、買うならセカンドカーのパッソが元気なうちが望ましいです。オープンカーに乗る2年間は、ファミリーカーをパッソで我慢します。
やり方はいろいろあるのですが、
案1◾️ポルシェ・ボクスターか、BMW Z4 を新車または高年式の中古で買って、2年後に売却
→2年の値落ちが大きく、経済的負担大。中古の場合故障時の出費も怖い。車高が低く、自宅に出入りできない。
案2◾️100万円以下の何らかのオープンカーを中古で買って、2年後に廃車か売却
→故障時の出費が怖い。車齢20年以上の車が多く、乗ること自体が心配。
案3◾️ND(または次のNE)型ロードスターを新車で買って、2年で売却
→2年の値落ちは100万円以内に収まる可能性大。保証期間内なので故障も怖くない。自宅の出入りは要確認。
案3はそもそも車体に乗れるかどうかが心配だったのですが、乗れるとわかったので一気に現実味を帯びました。2年の値落ちが100万円=年間50万円であれば、今まで車体に費やしてきたコストと変わりません。
試乗車はMTであることを直前に聞いて怯みましたし、試乗中はMTの操作に意識を取られてしまい「オープンであること」をあまり楽しめなかったのですが、助手席に座ったセールス氏に「試乗の間、ずっと口角緩みっぱなしでしたね」と言われました。
買う頃にはNE型が登場していて、グッと高くなってしまうのだけが心配ですが、マツダロードスターは中古市場でひくてあまたらしいので、当面リセールもいいでしょう。
 
  
  
  
  

コメント
ロードスターはリセールいいからいつ買っても大丈夫ですよ〜〜増車しちゃえばいいんですよ〜〜迷ったら高い方ですよ〜〜
私も終わりの車としてずっとロードスターを考えてます。
確かに初代NAは軽自動車より狭かったですね。
NDは代車で借りて一日中走り倒したことがありますが、本当に楽しかったです、ATでしたけども。