PC一般

今更だけど 笑ってしまうくらい軽い VAIO Type G

VAIO Type Gヨドバシで実機を持ち上げてみて腰抜けたのだが、笑ってしまうくらい軽い。そしてディスプレイ部がふにゃふにゃ。そばにいた説明員の話だと「Type Tとかは曲げたらマズイ液晶なんですが、こちら(Type G)のは曲がることが...
電気製品一般

東芝のハイエンドアイロン

東芝「extra LACOO TA-FVX100」 ~コードレスでも大容量スチームを実現した高級アイロンうーん、いいなぁ。従来のアイロンの欠点がことごとく解消されているという…。かくいうウチのアイロンも東芝なのだが、記事中にもある「水の通り...
アニメ

∀だった

Eisukeさんも書かれているが、マスターグレードNo.100は、「∀(ターンエー)ガンダム」。意外だった来場者もいるようで、声を挙げて驚く姿に、スタッフもしてやったりと思わずニヤリ。意外だ。してやられた。確かに。RX-78-2だと思ってい...
スポンサーリンク
家庭

今日 幼稚園の「係」の仕事を

奥様方が集まってウチのアパートでやるらしいのだが、それに先だって、またパソコン机の上からハルヒのDVDだけ片付けられた ズガ━Σ(゚Д゚;)━ン!!(Zガンダムはそのままなのに…)
健康

また乾燥してる?

もう2週間くらい、朝起きると喉が痛い→治る→朝起きると… を繰り返している。長く喋るとむせてしまうし、不便。でも病院には行きたくないしなぁ。マスクは暑いしなぁ。
ネット

agehaさんへ

家電メーカーの"絶対防衛圏"・補足1拝読しました。うーん…鋭いですね。今回は反論できません。日本メーカーへの期待(愛の鞭?)を感じました。私は前回「逆に世界の富裕層に売れないメーカーは規模縮小は避けられないと思われ。」と書きました。これは少...
ネット

出来事。lightさんエクソダス

「出来事。light」さんが何処かにエクソダスされるそうで、毎日楽しみにしていたので残念です。職場で知れ渡ってしまったから、というのが理由のようですが、内容的に職場にバレて困るようなものはないと思っていたので…。
クルマ

LEXUS LS600hが環境に優しくないという話

LEXUS LS600hが出た。副業無しのサラリーマンには千人中999人には関係ないクルマだが(あとの1人は昇進して社用車として乗れるかも知れない)ほうぼうの掲示板を見ていると、10・15モード燃費が12km/Lそこそこであるのに対して「ハ...
カメラ

EF17-40 F4Lの格好悪いフード

みんな格好悪い格好悪いというので、見てみたくなった。ツマが同窓会に着てゆく服をヨドバシの近所に買いに行くというのでホイホイついて行く。で、見てきた。確かに格好悪い。こちらのサイトに写真がある。(左の外れている方のフードである)北方志向的放浪...
ネット

Amazonに返品初体験

未開封で30日以内なら全額返金っぽいので、「父親たちの星条旗」と「硫黄島からの手紙」を返品した。果たして無事に返金されるかどうか。ほんで、BD版買う。
クルマ

フランス人のセンス

先般登場した新型プジョー207。いわゆる「大きな口」がデザイン上のポイントだが、まさかストレートに人の顔を並べた広告を打ってくるとは…いやー正直、夜中ネット見てると、この緑色の顔の女性、不気味っす(汗最初見たとき心臓止まるかと思った(大袈裟...
電気製品一般

DVD見てないのにBDが出た

「父親たちの星条旗」と「硫黄島からの手紙」のDVDをGW中に買った。が、まとまった時間がなく、まだ見られていない。「父親たちの星条旗」と「硫黄島からの手紙」がBD/HD DVD化orzパソコン買って箱開ける前にモデルチェンジされた気分です。
アニメ

らき★すた

初期の頃って4コマ漫画の連続って感じがしてたけど、最近ちゃんと話が繋がっているような…これが監督交代効果?
家庭

実家方面へ

先週末は実家に帰省したので、通り道の「さくらの山公園」へ…。駐車場が通常の3倍以上に拡張されていて驚いた。しかも無料。良心的だなぁ。聞くところだと羽田の新滑走路ができると、利用者数にあわせて成田と羽田の振り分けの最適化を図ることを検討してい...
クルマ

浅倉南%パナソニックのETC

「案内の音声は引続きアニメ声優でお馴染みの日高のり子さんを採用しています。」えっいつから日高のり子だった?「番号をクリックすると、日高さんの音声ガイドが試聴できます」あー昔ウチにあったETCはまだその声になる前のだったか。でも試聴してみたが...
仕事

「売れ残り商品は“燃やして”しまおう」

なぜかというと、1番目には消費者が安い価格に慣れてしまうからだ。特売や安売り品のせいで、“正式価格”の商品が売れなくなっていく。2番目に、それに連れてだんだんブランドの格まで下がってくる。そして3番目である最後には、従業員自身も値下げに慣れ...
スポンサーリンク