昨年我が家では扇風機を2台買いました。

TOSHIBA F-LN8
価格帯は1万円強。

MITSUBISHI R30J-MM
価格帯は7千円強。
昨シーズンずっと使ってみて、やっぱり満足度が高いのは東芝でした。操作していて、あらゆる点で造りの良さを感じます。価格差があるので当たり前なんですが、扇風機と言えば1,480円くらいからあるご時世、バルミューダのようなDCモータータイプを除けばどれも同じなんじゃないの?と思いきや、扇風機にも高級感という概念があるんですねぇ。
ただ高級機は重量もそれなりにあるので、頻繁に移動する場合(重量を重視する場合)には意外と安価なモデルの方が満足度は高いかも知れません。
うちで買ったTOSHIBA, MITSUBISHIとも、十数年選手のNationalの扇風機とは比較にならないほど静かで、年数が経つと正常動作していてもそれなりに劣化してるものだなと実感しました。ちょうど古い車が何となくうるさいのと同じ理屈ですよね。
昨年はどのメーカーも生産が追いつかず、特に大手メーカーは生産の小回りが利かずかなりの販売機会損失になったので今年は手を打ってくるとは思いますが、暑くなってからだと選択肢が狭くなったり不当に高くなる場合もあるので、どうせ買うものならGW前後には買ってしまった方がいいかも知れません。
昨年は原則定価販売だったダイソンのエアーマルチプライヤー(羽根のない扇風機)も、1割引きくらいにはなっていますね。エアーマルチプライヤーを買うなら、スタンドタイプが比較的静かでお勧めです。卓上タイプは安いですが、結構煩いです。
コメント