イトーヨーカドーで見かけたので買ってみました。398円。

なぜかRX-78-2ばかり売れ残ってて、シナンジュとかユニコーンは影も形もなかったんですよね…(ストライクガンダムは割とどうでもいいクラスタ(ぉ

箱の縦方向にもミシン目が入っていると思ったら、裏が説明書ですか…
箱まで含めて製品なんだけど、なぁ…。

すごいやさぐれた感じで封入されているRX-78です(笑

早速組んでみます。
おお、確かに可動範囲が広い…!こんなに安価で動くのってのアリか!?
(もうちょっとカッコイイポーズをとらせてあげたらどうかね?>自分)

その可動範囲の秘密は斬新な発想の関節群。

スタンドは足の裏に付けることもできます。

腰のアーマーなんか、どういう仕組みで動いてるんですかね…?

…と下から覗いてみると、ああ、単純にPVCの弾力で…。
ということは、あまり無茶するとクセが付いてしまう、と(笑

ガンプラのRGやPGほど動かないところがあるけど、だってあっちは2千円(RG)とか1万円(PG)とかするし。そう考えれば398円でこの完成度はすごい。
今回の撮影は、SIGMA DP2x。
ホワイトバランス固定でも微妙にカットごとに変わってしまうのはどうしてなんでしょうか?(笑
DP3 Merrillは0.3xだけどマクロが付いてるんだよな…
コメント
メイン記事ではなく、最後の方の文が気になり、投稿させていただきます。
私はCanon PowerShot S90を毎日のように使っているのですが、同じようにホワイトバランスを固定にしていても色味が変わってしまいます。
私の機種だけかと思っていたら、SIGMAでも同じ傾向があるのですね。
色々な条件で検証をしているのですが「この条件だとこういう色味に転ぶ」というような統一感を見つけることができていません。
なぜなんでしょうね?(^_^;)
もし太陽光を光源にしているのであれば、微妙な光線具合の変化(薄い雲など)が影響している可能性はありますが、完全に人工光源となると…。