実家のビクターのラジカセが壊れたので、買い換えました。15年くらい使ったっけかなぁ。任意のボタンが反応せず、代わりに隣のボタンが反応してしまうようになってしまいました。
え?実家には「ディスコX」があるだろって? いや、あれは音は出るけどCDがかからないし…。
ビクターのラジカセはACアダプタを使い、DCコードが心配になるくらい細かった点だけが難点でした。なので、今度はAC電源が直結できる機種から選ぶことに。とはいえ、いまやACアダプタを使うラジカセの方が少ないみたいなんですけどね。
選定条件は
・AC電源使用。
・カセットとCDとラジオが付いていること。
・操作系が単純で大きく、機能が少ないこと。
・筐体が極端な扁平型でないこと(場所を食うので)。
・予算1.5万円以内。

ということで選ばれたのは、東芝エルイーのTY-CDS6でした。ソニーの CFD-S50 と迷いましたが、操作パネルのボタン配列が形状を含めて整理されており、見通しがいいことが決め手となりました。たとえばソニーの方は「CD再生」と「CD曲スキップ」のボタンの見分けが付きにくいですよね、東芝と比べると。
予算は1.5万円(以前使っていたビクターのラジカセ同等)を見ていたんですが、このラジカセ、驚きの6,770円でしたよ。故障しても修理するより買い換えたほうが安いじゃないか…。

軽く使ってみた感想ですが、音質はサイズなりにナチュラルな感じ。無理していません。常用音量では嫌な鳴きやビリつきもありません。CDとカセットのイジェクトのダンパーが効きすぎて、全開するまで10秒くらいかかるのが難点。使い込むうちに滑らかになるでしょうか。

取っ手がやけに長いなと思ったのは、CDの蓋への干渉を避けたんですね。
コメント