SONY SRS-X11を、出張中に中国のAmazonから購入しました。6千数百円だったと思います。

部屋で仕事をするときとか、休憩しているときとか、BGMやニュースを流すときにiPhoneの内蔵スピーカーでは聴き疲れするので、もう少し携帯に便利で音のいいスピーカーが欲しくなりました。ホテルの近所の電気屋も当たってみましたが、軒並み1万円以上だったので、そこまでは出せないなぁと中国のAmazonにトライしてみました。

お届けはホテルの自分の部屋を指定。所要は6日間でした。荷物が届いたとホテルのコンシェルジュから連絡がありました。日本と違いAmazonロゴの入った箱ではなく、ミニマムサイズの箱でした。ちなみに納品書はこれとは別に郵送されてきました。なぜだ…。

開封してみます。緩衝材は入っていません。

Sonyの透明の梱包箱は、一部割れて崩壊していました。日本なら返品ものですね(笑。

本体にもよく見ると少しキズがついていたりしたんですが、まぁ元からかも知れませんし、これからガシガシ使うのでまぁ良しとします。そもそもここで揉めたって帰国までに決着しなさそうですし。

取説は多言語対応かと思いきや、中国語オンリーでした。
何が書いてあるか分からない…(;´Д`)
USBケーブルとストラップが附属するのは、日本向けバージョンと同じです。

背面のコネクタはこんな感じ。本体印刷も中国語が入るんですね。「ADD」ボタンは、本機を2台使ってLとRに振り分けてステレオ再生することができる機能です。
ただしこの機械、日本の「技適」を通っていないので、日本で使うと電波法違反になります。但し最近規制緩和が行われ、Bluetoothの認証が通っているもの(Bluetoothマークが付いているもの)は、日本入国の日から90日以内に限って使用が認められるようになりました。これは90日以内にまた中国出張に行けば(以下略
さて、使ってみますが、WalkmanとのペアリングはNFC認証でワンタッチだし、iPhoneとのペアリングも特に難しいところはありません。音質ですが、f特はかまぼこ型で、音楽用というよりはラジオやポッドキャストなどを聴くのに向いています。音楽に使った場合ちょっと物足りないかなぁ。聴き疲れしない音ではあるので、BGMには向いていると思いますが。
立方体で要所要所がシリコン素材になっているので、スピーカーを上に向けて置いてもビビリ音などは発生しません。こうするとフワッとした音の広がりが得られてますますイージーリスニング向きになります。
実はこれに白羽の矢が立ったのは、日本で聴いたh.ear go(SRS-HG1)が驚くほどいい音だったからなんですね。あれがあの音がでるなら、これはこれくらい出るだろう、という目論見で選んだんですが、ちょっと音質的には期待値には届かなかったですね。どうも調べてみるとh.ear go(SRS-HG1)はソニーのあのカテゴリーの中で別格の高音質なのだそうで。なるほどなぁ。SRS-HG1が欲しくなりました。
でもこれはこれで持って歩くのにも便利な大きさなので、電波法違反にならない範囲で使って行きたいと思います。
コメント
スピーカーは何時間もかけてから判断したほうがいいです。
いわゆるエージングと言うものです。物理的に可動部があります。
耳が慣れるのかもしれませんが、相当変わります。
音量は五月蠅くない程度の大き目で鳴らし続けて放置しておいてみてください。
ええ、中国で結構使ったので、だいぶ馴染んできたと思います。