大熊町(福島第一原発付近)の国道6号を行く

陸前高田などの津波被害を受けたエリアは2013年春に観に行ったので、今春は福島第一原発の方に行ってみました。国道6号が全線通行止め解除されたのが2014年夏頃のようですね。それから間もなく5年です。

R01_2323

帰宅困難エリアに入りました。福島県大熊町の国道6号です。国道6号の始点(日本橋)からだと水戸のあたりでまだ半分で、そこからさらに同じ距離を北上したあたりです。意外と福島県に入ってからが遠いです。なおこのだいぶ手前で二輪車、自転車は通行禁止になります。自動車だけが通れます。

R01_2318

帰宅困難エリアの国道沿いの民家には、すべてバリケードがされていました。

R01_2320

しばらく走っていて気がついたのですが、走行可能なのは本当に国道6号だけで、そこから左右に入る道も全て塞がれていました。ほぼすべての分岐道に警備員がおり、通行証がないと入れないようになっています。空き巣防止などの目的もあるのだろうと思います。国道6号は物流の要なので、そこだけは通行止解除したのでしょう。なおこのあたりの国道6号の信号機はほぼすべて点滅運用でした。

R01_2314

国道6号線の福島第一原発の最寄り地点まで来ました。原発の1号機~4号機の位置は赤矢印の通りで、各建屋までここから直線でざっくり2kmあります。

R01_2316

この場所で簡易線量計で空間線量を測ってみました。横浜の自宅が場所により 0.05~0.15μSv/h だったので、その30~100倍はあるようです。居住制限の基準が3.8μSv/hですから、やはり帰宅困難エリアには違いありません。なお除染基準は0.23μSv/hとのことです。

空間線量を測っていたら、巡回の警察官から職質を受けました。そもそも歩いている人がいないエリアで歩行者(私)を見つけたので声を掛けさせてもらったと。まぁ車をちょっと遠くに駐めて歩いてましたからね。警備員以外に建屋や車の外に出ている人はいませんので目立ったのでしょう。状況を見に来ただけだと説明し納得してもらえましたが、免許証を確認され、名前を控えられました。ちなみに千葉県警でした。2週間交代で様々な都道府県の警察が順番で巡回しているとのこと。

「車から降りたのはまずかったか?」と警官に尋ねましたが、それはない(降りてもOK)とのこと。となると、自転車やバイクが通行止めなのは、線量が危険と言うよりは治安上の理由ですかね。

R01_2331

もうちょっと北上して浪江町のあたりまで来ると、若干生活の気配が感じられます。昨年3月に帰宅制限が解除されています。買物は大手コンビニチェーンが心強い印象を受けました。

R01_2339

さらに北上して南相馬市のあたりです。このあたりは津波で浸水したエリアです。これは海に面した再開発が行われている土地ですが、もう少し内陸…国道6号沿いまで行くと自動車ディーラーや道の駅も営業していたりしてかなり生活感があります。ただ、いくつかの大型店舗は津波被害からの再建の途中のものもありました。

宮城県や岩手県の被災地は「行って消費して応援」ということも言われていますが、この福島第一原発付近に関してはそういう行為には向いておらず、むしろ警備員があちこちに立っている限りは彼らや復興作業員の邪魔にならないよう近づかない方が良いと感じました。南相馬市以北はOKですが、むしろ道の駅がむちゃくちゃ混んでいてお昼ご飯食べ損ねたんですが!(;´Д`)

コメント

タイトルとURLをコピーしました