LINKSYS の WiFi ルータがブーム

AirMacとして展開していたApple自身が手を引いたWiFiルータ市場で、事実上の後継製品と言われているLINKSYSのWiFiルータ。Apple Storeで取り扱われていることと、AirMacを彷彿とさせるシンプルなデザインからそのような扱いになっているようですが、私のお友達界隈でも次々と導入が進んでいます。そのうち腹黒い三連星の一角にも導入されるようです。

最新モデルではWiFi 6(802.11ax)に対応ということで、同じく対応のiPhone 11をお持ちであれば速度向上の恩恵を受けられます。

しかしLINKSYSといえば、メッシュWiFiのイメージではないでしょうか。メッシュWiFiとは公衆無線LANのように複数の親機を配置しつつも1つのSSIDで運用できる技術のことです。この公衆無線LAN向けの技術が家庭用にも降りてきたと言うことです。

いやでもちっと待ってください。複数の親機で1つのSSIDを共有って、AirMacでもそうでしたよね。でもAirMacってメッシュWiFiとは呼ばれていなかったですよね。どうもAirMacはAppleのクライアント機との協調動作でメッシュWiFiのような1つのSSIDで運用できるという使い勝手を実現していたようです。その証拠に、Apple以外のクライアント機(Android機やWiFi装備のデジカメなど)をその環境に持ち込むと、AirMac親機の台数分だけ同じSSIDが見えます。(5年くらい前の話なので、最近では事情が違うかも知れません。)

メッシュWiFiというのはどこか一社の独自規格というわけではなく、ちゃんと802.11sという改訂規格で定義されているものです。とはいっても現在発売中の製品は、メッシュ(電波網)を複数のメーカーの機器で構成して動作保証するようなことまでには至っていないようです。

AppleがAirMacをやっていた頃は「ビームフォーミング」という技術で通信距離を稼ぐのが主流でしたが、ちょうど撤退する頃から「ビームフォーミングか、メッシュか」という技術トレンドの交代があったようです。

当時、Apple以外のルーターでも中継器のようなものは存在しましたが、単に電波を中継しているだけで親機または中継器同士で協調動作しているわけではないので、中継器を増やすほど電波干渉がひどくなって逆に通信速度が低下するというジレンマがありました(Appleもそうだったかも知れません)。メッシュWiFiはすべての機器が協調動作することで電波干渉が起こりにくくなっているのが特徴です。

ただ、いくら電波干渉が起こりにくいといっても、家庭用途として使用可能な電波帯域が増えているわけではないので、親機同士の通信はできれば有線LANで接続した方が速度面で有利なのは確かなようです。

ウチは家のスマホ5台が全て11未満のiPhoneで、特に現在の「1FにAirMac TimeCapsule」+「2FにAirMac Express」で不満なく、かつメインのiMacは有線LAN接続なので無線LAN機器の買い換えの予定はありませんが、AirMacって冷蔵庫同様に突然死するのでいずれは入れ替える腹づもりは必要です。今そのときはTimeCapsuleをどうするか(家のどこに設置するか)という問題も出てきますね。一応、自宅で火の元になりそうな箇所に対して、iMacとTime Capsuleを分散配置しているので。

コメント

タイトルとURLをコピーしました