えーっと、メインのレビューを書く前に分解レポートを…

(クリックすると拡大)
意外と中身は余裕のある作り。キッチキチまで詰めればあと数センチは奥行きは詰められたはず。緑色のがメインのデジタル基板、右側の茶色いのが電源、左側の茶色いのは単なるコネクタ基板と推察される。緑基板にはユニフィエが載っているはずだが、おそらく裏面に実装されており、筐体に密着させ放熱をさせていると思われる。

(クリックすると拡大)
ブルーレイドライブはさほどフローティングされていない。各社の初代ブルーレイ機がフワフワにフローティングされていたことを考えると、サーボ技術が発達したことを伺わせる。

(クリックすると拡大)
本機の厚さはブルーレイドライブが支配的なようで、HDDは高さを抑える工夫は特にされていない。HDDの下にB-CASカードリーダーやコイル類が見える。なおHDDは富士通製。

(クリックすると拡大)
Wチューナーなので銀色の箱に収められたチューナーユニットが二階建てになっている。

(クリックすると拡大)
チューナーユニットが載っている基板を反対から見たところ。
コメント