今年も母校の学園祭に顔を出してきました。

もう恩師(→退職)も恩師の当時の助手(→鬼籍)もいらっしゃらないのですが、ムスコにいい刺激になるかなぁと思って半分彼のために連れて行っています。

あとの半分は…自分のためですが、まぁここにいる学生達が彼らなりに苦労している点はあるんだろうと思いますが、それでも彼らが放つきらめきが、なんかいいなぁと思ってしまうわけです。まぁ身も蓋もない話をすると「学生はお客様」色が年々強くなっており、そのきらめきというのは学校組織によって作為的に作られたものではないか?という疑問も抱かないではないですが、まぁ世知辛い会社勤めばかりしていると滅入るので、平たく言えば気分転換です。

最近お金が大きく動いているのはやはり自動車産業ですからね。傾倒しますよね。

これもクルマ関係だし。クルマ産業のお金の動きが一段落したら、次は命関連産業でしょうね。人間最後にお金を出すのは命ですからね。

OB特典の豚汁をいただきます。ここの学園祭はなかなか天気に恵まれないことが多いのですが、今年は晴れて良かったです。

今年も半田付けをやらせて貰っています。
回路はこちらの学生さんが考案した、電子ピアノ。半田付け50箇所以上あって1時間以上かかりました。

水素自動車の原理模型。本当に水素で微量の水を出しながら走りますが、この模型で3万円するとのこと。

機械科の学生の作品。立方体が3つ入子になっていますが、どうやって作ったのか電気科の私にはまったく分かりません。こう言うのみると機械屋さんを尊敬してしまいます。

逆に電気系のこういうのを見ると思わず指導したくなってしまいます。
いるんですよね、こういうレベルで就職してくる学生が。普通に。
1.そもそもラジコン(ラジオコントロール)ではなく、自走式である。
2.内蔵の蔵は「臓」じゃない。
3.006P電池(定格200mA出力)でマブチモーター(定格500mA)回すな。電流が足りてない。
4.つまみを回した瞬間に走り出すので、減速のための「つまみを右へ」は実行不可能。
電気系の工作は、「たったこれだけのことをするのに、こんな大袈裟な回路を組んでるの?」というのが多かったですね。素朴な基礎回路を学ばずにきてるんでしょうね。

うおっ、明日のコンサートはMay’nですか!
いいなぁ。これ聴きたいなぁ。(毎日厚木通いかよ

昨年は食べられなかったので、今年は学食を食べてみました。
オサレプレートに乗ったチキンカレー、500円。
ココナッツ風味が美味しいです。ちょっと辛め。

ハンバーグランチも500円。
屋上屋を重ねるような太いフランクが嬉しいです。
いずれも安いですけど、私が通ってた頃はお洒落じゃないカレーは190円だったなぁ。それでも高くて滅多に食べられなかったけど。

ロボットのガチバトル。
「かわさきロボット大会」が何とか、とか言っていたような。
各ロボットも武器を装備していて、ヤバイです。カマみたいなのが付いている機体もあるし。

恩師はいませんが、隣の研究室で恩師と仲良しだった下川先生はご健在。でも学生によるとあと3~4年で定年なんだそうです。下川先生ともお会いしましたが、さすがに25年前の隣の研究室の学生だった私のことは覚えてなかったですね。

去年もあったかな。ピタゴラ装置。

謎工作類。いい感じ。
説明を受けないと分からないけど、説明員不在。

自動車系以外では、PSVRを持っているのでじっくり見ませんでしたが、昨年がドローン系が目立ったのに対して、今年はVR系が目立った印象がありました。
あとはマンネリ気味の展示をどうするかですね。学生の何割かが毎年入れ替わっているとはいえ、鉄道研究部のNゲージ展示、航空研究部のフライトシミュレーター、下川研究室の粉じん爆発などなど、毎年それでいいんでしょうか?という気持ちが沸いてきます。世の中の最先端の製品を持ってきて並べるだけじゃなくて、荒削りでも自らの技術で毎年進化するところを見たいなぁ。
コメント