鉄道ファン1月号(鉄道ファン 2010年 01月号 [雑誌](Amazon))に付録するカレンダー。

500系が2月末で関東・東海から引退する前に、これをどうしても撮りたくて、場所を探して出かけてみた。
場所はここ:
大きな地図で見る

この路駐の列を見よ(笑
田んぼのあぜ道に立ってるのは、同じ目的の皆さん。

少し早く着いてしまったので、待つこと45分。11:28頃、上りの500系が通過。鼻先が支柱に掛かってしまった。残念。

こっちは最後尾車両。ライトが写っていないので、どっち向きに走っているかは話を聞かないと解らない(笑

そこからさらに待つこと1時間50分、13:18頃、東京駅で折り返してきた下りの500系が通過。上りはカメラがEOS 5D Mark IIで連写性能がイマイチだったので、40Dで挑戦。色が全然違うんですけど、露出補正が少し違うだけでこんなになるかなぁ。
結論としては、カレンダーの写真は富士山の地形などから、もう少し右というか、もう少し東側から撮影したと思われる。もう1回行くチャンスがあったら、今度は位置を勘案してみよう。

下り撮影時は40Dを使っていたので、5D2は娘(小1)に預けた。田んぼに落とすなよ~高いんだから。ちなみに鉄の息子(3歳)はもちろん来たがっていたが、予防接種に伴う発熱のためツマと留守番。

娘撮影結果。ここまで撮れるのはEOSの性能のせい?(笑

線路に近づいてみた。凄い迫力。

線路の下。ここで新幹線が通過するのを耐えるのは、ちょっとした度胸試しだ。つか危ないと思う(笑 怖かった~。
コメント
やっぱりキレイに撮れるスポットっていうのは人気なんですね。車の台数に少しビビりました。
それにしてもお嬢さん、小1にして5Dmk2デビューとは羨ましすぎる・・・いい写真が撮れてるといいですね。
ムスメが撮ったカット、回転してトリミングすれば壁紙になりそうです(笑
ここは本当に撮りやすい場所で、冬なので農家の皆さんの
邪魔に(さほど)ならないし、駐車無料だし、良いところでした。
なお、路駐の車は写真撮った後さらに3~4台増えました。
沼津港まで車で30分くらいのところなので、帰りに美味しいお魚を食べてくるといいかもしれませんね~
(今回はバーミヤンでしたが(笑))
500系、もったいないですよね。
未だに新幹線を走る車輌で一番格好良いと思っています。
(ハニカム構造のアルミニウムボディは車輌価格もダントツなのでしょうけど)
確かに断面形状の関係で居住空間狭いし、先頭車はそのあまりにも先進的なデザインのせい(じゃないけど)でドアが片方にしかないとか、運用上大変なのはわかるんですけどね。
今後は新大阪以西でW編成が運用に入るんですね。
8両編成の500系ってちょっと…
いやほんと、500系のカッコ良さは異常です。
しかし一度だけ乗ったことがありますが、
狭いですね(笑 特に窓側。
N700を見ると過渡期の車両だったか…と
感じずにはいられません。
関西で投入時は8両編成になるんですか…
知りませんでした。
私は三度くらい乗りましたが、確かに窓側席、狭いですw
しかも!
窓側席からつり棚に手が届かない!
(ジェット機並みですな…)
やっぱり500系は乗るものじゃなく、観て楽しむものですねw
東京駅などで、ひときわ長く低いノーズ、どこから見ても「コックピットの間違いだろ?」と突っ込みたくなるような運転席、小さな突起物も許さない空力設計、フクロウの羽根に学んだという特殊形状のT型パンタグラフ、細部に施されたプラモデルのスジ彫りのようなディテール…
もったいないですねぇ。
ちなみに8両編成はV編成と呼ぶそうで、すでに5編成が短縮改造を終えて、「こだま」運用に入っているそうです。
http://tec300prototypej01.web.fc2.com/contents/se/a09_tec500_wv/tec500_conv.html
>やっぱり500系は乗るものじゃなく、観て楽しむものですねw
ああ、やはりそういうものですか(笑
正面方向から見たときのカタマリ感も
堪らないですねぇ。
ああ、正面からも撮りたい。
あと何回撮りに行けるだろう…
ご紹介のWebページ、マニアックですね(笑
長時間撮影、お疲れ様でしたというか、うらやましいというか。わが家では残念ながらこの提案を通すのは難しいです。
ところで撮り鉄の知人に聞いたら、新幹線といえども撮影は連写でなくマニュアルで一発なんだそうです。連写では思ったところでシャッターが切れないそうです。決めの構図を思い描いて、「カシャッ」。当然それまでに何回も「試写」で練習するそうです。すごいですね・・・。
そう、皆さん連写してないんですよね~
私みたいに連写してると素人感丸出し…(笑
しかし500系は日中に1往復なので、緊張して
連写に頼っちゃうんですよね~