10月の九州へのフライト時にハガキを入手して注文したANA 00 RAISER(ダブルオーライザー)が到着。


カートンが印刷面同士を合わせてあり…気を遣ってるなぁ…ANA。

全力で言い訳します。某氏と某氏の代理購入です。
もう1個は自分用…と言いたいところですが、実は00の世代のガンプラを買うのはこれが初めてで、それくらい00世代のMSには思い入れがありません。が、縁起物なのでコレクションしておくことにします。

モデルキット化を前提とした可動域の広いフォルムは、ムーバブルフレームを採用したガンダムmk-IIの頃からの解釈「どうせ戦艦を沈め得るようなビームライフルに当たったら装甲など役に立たないのだから、装甲は最小限で運動性能を上げて回避した方がいいという考え方」とも取ることができますが、どうしても模型屋としてのバンダイの思いが脳裏から離れません。
そしてこれでもかというくらい装飾された上半身は、あまりイキの良くない素材にこれでもかというくらい人工の味付けを重ねた料理を連想させます。素材が良ければ、人工調味料なんて要らないはずなのに、そしてGNドライブを中心に据えた元々のデザイン(エクシア)は悪くないはずなのに、なぜ紅白歌合戦の名物歌手よろしく着飾る…。
そう感じるのは、きっと歳を取った証拠でしょうね。
現に00の世代のガンプラの売れ行きは悪くないようです。若い人に受け入れられなければファンの高齢化と共に衰弱するだけですから、若い人の琴線に触れるというのは大事なことです。
実は命名規則もしっくり来ないんです。「ダブルオーガンダム」に「オーライザー」が合体して「ダブルオーライザー」と言うらしいですが、合体後もガンダムなんだから「○○ガンダム」という名前になって然るべきなのに、そうならないのがすごい違和感を覚えるんですよね。それはきっと歳を(ry

さて、コレクションしておくにも、実はそんなに大きくないんです。1/144ですから、ANAのRX-78の箱と比べてもご覧の大きさ。

1/48と比べれば、見ろ!1/44がゴ(ry

充分梱包すれば過剰だと言われる、梱包が足りなければキズ付いたカートンも商品のうちだと言われる…大変っすね。すべての物流会社に、敬礼。
コメント
全力で言い訳・・・笑。
ええ、ええ、分かっておりますとも。
しかし、仰るとおり飾り物が多い。
裏を返せば、ファーストガンダムの世界観が
いかに完成度が高かったということでしょうか。
・・・・・で、
組み立てるお時間は、
おありになるのでしょうか???
組み立てる時間は…えーっと、足かけ5年くらい?(ぉ