電気製品一般 エネループ放電機能付き充電器 先日バッテリー切れをしたApple Wireless Keyboardにeneloopを購入したのは先日書いたとおりだが、その際、あれー? こんなのいつの間に出てた? と発見した製品。eneloopは継ぎ足し充電ができるのが1つのウリだった... 2008.04.12 電気製品一般
電気製品一般 PanasonicのminiSDが「苦い」件 「mini SDメモリーカードに苦味成分を塗りました」えっそうなの?知らなかった。…試しになめてみた。苦くなかった。2006年以前に買ったような気がするので、対象外だったか。 2008.04.12 電気製品一般
電気製品一般 東芝の自主規制なのか? 「この紐付け縛りが東芝の自主規制(もしくは技術的制約)ならともかく」ではREGZAのHDDが他の個体でも認識できたらどうなるか。よーく考えてみました。1.REGZAのHDDを外す2.市販のHDD複製装置(これdo台など)で複製する(以下自主... 2008.04.11 電気製品一般
電気製品一般 REGZAのHDDとiVDR(-S)の違い 「ZHのHDDはユニットとして着脱、交換が可能らしい。」ただ、他の個体に着脱したHDDを付ける際は、内容が初期化されるんすね。*1 新たに登録するとハードディスクに保存されている内容はすべて消去されます。たぶんデジタル放送の業界規格かそんな... 2008.04.10 電気製品一般
電気製品一般 ソニーの新型ブルーレイレコーダ「A70」 「ソニー、PSPに「おでかけ転送」する新BDレコーダ「A70」-PSP/ウォークマン用ファイルを同時録画。実売17万円」いやーこれ、俺の需要にドンピシャだわ。「おでかけ転送」が使いたいけど、最上位モデル(X90)はいらんわなー、と思っていた... 2008.04.08 電気製品一般
電気製品一般 今更PS3のコントローラの充電で困る PS3のコントローラは、PS3をスタンバイ状態にしてしまうと充電できない。USB充電なので、iPodの充電器でもできるかと思ったら、電流不足でできないようだ。さて、では他にいつも給電されているUSBはないものかと。あった。テレビのデジカメと... 2008.03.28 電気製品一般
電気製品一般 瞬間睡眠誘発機 寝るときに枕元にAMラジオが欠かせない俺。外泊する際に枕が変わってもAMラジオがあれば瞬時に寝られるし、遠出したときはその地方のローカル放送も楽しみ。今はPanasonicの名刺サイズのものを使っているのだが、使い方が荒かったか構造部品が壊... 2008.03.24 電気製品一般
Mac ヘッドホン端子の奥が光っている件 薄々その存在に気がついていながらも、なんでそういうことになっているのかを深く調べもせず、放置しておいた技術がある。昨日までの俺は、この点について人から尋ねられたら、実は「しどろもどろ」だった。光ミニプラグである。いつの頃からか、いくつかの機... 2008.03.08 Mac電気製品一般
電気製品一般 だからロケフリで使えない この制限があるからロケフリで使えない。だからウチの環境では使えない。ソニー製品にしては珍しい制限。(借り物ですよ。)でもロケフリで使わない、メインのテレビ1台にしか接続しないという方は、いかがですか: 2008.02.28 電気製品一般
時事 妻の実家で地デジを入れてみたのだが 築10年の一戸建てなのだが、アンテナ工事屋の判断で、建物の中の配線はそのままで、屋根の上で今まで繋がっていたVHFケーブルを、UHFにつなぎ替えた。工事費36,000円也。本当は地デジ受信には「地デジ対応」を謳ったアンテナケーブルを使うのが... 2008.02.27 時事電気製品一般
電気製品一般 テレビの音をちょっとだけ良くしたいんだけど 「薄型テレビの音質アップグレードを考える(3)」これ、3回目(3)で終わりなのかな…もうちょっと手頃な提案が出るかなと思ったが、カネと場所と電気を食う方法ばかりで、残念。俺が望んでいたのは、・低予算・音はテレビ内蔵より良くなればよい・テレビ... 2008.02.26 電気製品一般
電気製品一般 環境負荷的にはまずいけど、シェーバー安くなったよね… 先日シェーバーのことを書いたが、シェーバーって3年くらいでバッテリーがへたって、その交換って4~6千円くらいかかる。替刃も毎年2~3千円くらいかかる。でも新品は以下のような値段で買える。環境負荷を考えれば修理なんだろうけど、最近「上位モデル... 2008.02.23 電気製品一般
健康 テレビが使えないからWii fitができない 俺はかねがね、リビングのテレビにすべてを集約する行為について疑問を呈してきたわけだが、Wii fitで体調チェックを始めた人は、家族と同居していると意外とリビングのテレビが空いておらず、思った時間に使えないことに気がついたのではないだろうか... 2008.02.19 健康電気製品一般
時事 HD DVD撤退=DVD撤退? ”「HD DVD」という現行 DVD と関係のありそうなネーミングのフォーマットがなくなってしまって、「Blu-ray」という DVD とは何の関係もなさそうなネーミングのフォーマットが残ったということがそんな印象を与えてしまっているのかな... 2008.02.18 時事電気製品一般