新橋のタミヤで観たティレルP34とは別の、日本GP版ティレルP34があるというので、山梨県の「河口湖自動車博物館・飛行館」に来ました。これは年間を通じて8月しか営業していない幻の博物館です。
カメラ持ち込み禁止です。カメラバッグすらダメです。ですので今回の撮影は全て iPhone 16 Pro です。
商用撮影不可です。だとすると広告を貼っているこのブログもダメなはずなんですが、確認したところ「ブログは構わないというか、掲載を止められない」とのこと。立派なカメラが禁止なのは、そういったカメラを持ってこの博物館に来るお客さんは会心の一枚を狙うあまり、他のお客さんを排除したり、暴言を浴びせたりしてトラブルになるのだそう。なのでそういったカメラでの撮影を禁止した、という経緯があるようです。
はいこれが目的のティレルですが、タミヤの方が近づいて舐めるように観察できたかな…
他にも展示物はてんこ盛りなんですが、それが博物館のメインコンテンツですから割愛。
折角なので、併設の飛行館も。こちらもカメラ周りのレギュレーションは同じです。
一式先頭機(ハヤブサ)1型(上)、2型(下)です。日本でハヤブサを見られるのはここだけなのだとか。
これ昔のブルーインパルスです。
飛行機のミュージアムというか、戦争博物館の香りが若干するかな…と思いました。
そういえば道程に「ローソンと富士山を絡めて撮る」スポットがありました。これ、交通的に危険でよく報道されている例の場所とは別で、普通に平和的に撮影できる場所です。なので事件にならず報道されないんですね。(妻撮影)
お昼を食べていなかったので、川口湖畔の「旅の駅」まで来て食事に。ここは2年前にabrAsus House 富士河口湖に来たときに帰りに寄った道の駅です。なかなか良かったので今回は妻と来訪。
妻はあさりのほうとう。この手の簡易的な食事どころってレトルトか冷凍食品でしょ?と思いきや、刻みニンニクがガッツリ入った本格派。一口もらいましたがこれは旨い。
私はカレーのほうとうを食べました。これもスープカレーをほうとうにかけただけでしょ?と思いきや、鶏肉は焼鳥だしナスは揚げてあるし皿の奥底からお前そこにいたんか!という体でレンコンが出てくるしで、手作り感がすごい。望外に美味しかったです。
帰り道で沼津にいるはずのラッピングバスに遭遇しました。これも妻撮影。三島~河口湖間の高速バスのようです。高速バスにこの車体使うんか……!
これですね。東海バスかと思ったら富士急シティバスなんですね。ナンバーまで一致してるwwwということは1台しかない?
コメント