
やっぱり必要だ、ということで、2つ目のシャッターボタンを購入。
前回これを購入したのはEOS 7(7Dではなく)のときのBP-300なので、かれこれ10年以上前。

BP-300の頃に比べると、全然別物と言っていいほどの高級感がある。
もっとも、値段も重量も別物だが…。

ただ、内蔵されている操作系を考えると、この大きさ、重さ、価格はいさしかたないか、とも思う。

装着プロセス。
まずは5D3のバッテリーフタの裏にあるノッチを押し下げ、フタを外す。
(バッテリーに貼ってあるのは、キヤノン推奨の自作識別シール。)

外したフタは、BG-E11側に邪魔にならないように装着する。
ここに限って言えば、フタを外さずに装着できたEOS 7 / BP-300の設計は使い勝手が良かった。

合体。

内蔵マガジンにバッテリーは2本装着できるが、そこまでの必要性を感じないので、重量軽減の意味もあり1本だけ装着することが多くなると思う。

縦位置での構えが、苦にならなくなる。そのための道具なのだから、当然だ。
ただ、右手親指が額のあたりに来るので、ちょっと脇があいてしまう。できればもう少しグリップポイントは下に来ていた方が脇が密着できて好ましいのでは。ええ、構造的な無茶を承知で放言しています。

いかんせん310gもあるので常用はしないと思うが、常用を強いられるわけでもないところが後付けのメリットでもある。
コメント