ウエザリングマスターによるルミティアの羽の塗り分けが予想以上に完璧だったのでご紹介。
重なって一体成型されている羽根の先端だけグラデーション塗装する…のが自らに課したミッション。
エアブラシでも充分それっぽいですが、どうしても線状に吹き付けるため下の段にも色がはみ出ます。しかしこれでもぱっと見た目は充分美しいです。
ウエザリングマスター。擦りつけるだけなので、重なった上の段だけピンポイントでボカシ塗装ができます。エアブラシで塗った部品を参照しないで作業を進めたのでちょっと濃すぎたかも知れませんが、まぁ全体のトーンは揃ってるのでこれはこれでOK。
ウエザリングマスターの食いつきを良くするために、フラットクリアー(トップコートつや消し)を吹いた後にピンクを塗り、その上から皮膜保護でもう1回フラットクリアーを吹きました。
但し羽の尖ったところにひたすら塗料を擦りつける作業なので、作業自体は結構楽しいですが所要時間はエアブラシの3倍くらいかかります。
裏面の下から2段目の重なりは別パーツで塗り分けは容易ですので、表面ほど仕上がりに差は出にくいです。
これ塗装ブースも必要ないので(トップコートを吹ける環境は必要ですが)もっと広く知られて欲しいと思います。そしてタミヤからいろんな色のウエザリングマスターが出たらいいなぁ。
ウエザリングマスターDの「青焼け」を使えば青系のグラデも塗れるかなぁ。
「エアブラシではできない塗装を:タミヤ・ウエザリングマスターで塗るルミティアの羽」への2件のフィードバック