やっぱりサービスエリアに入ったのに申し込まないのは納得いかない…という訳で、「ドコモ光10ギガ」に申し込みました。ドコモブランドではありますが、実体はNTT東日本の「フレッツ光クロス」です。
申し込んでから初めて知ったのですが、速度向上に伴い660円/月のアップかと思いきや、それに加えてレンタルWi-Fiルーター550円/月が必要とのこと。いや、Wi-Fiルーターはあるし、そんなの要らないよ…と断ったものの、申込窓口のお姉さんは「10ギガ対応のものが必ず必要です」と譲りません。
10ギガ対応と言ってもベストエフォートなので、いまある1Gbpsの宅内設備をそのまま使うつもりでいました。しかし、申込窓口のお姉さんがどうもただならぬ雰囲気。色々話しているうちに「レンタルWi-Fiルーター550円/月の代わりに自分で用意することもできる」と言うことは分かったのですが、それでも10Gbps対応のルーターが必要だと。
結局レンタルWi-Fiルーター550円/月は申し込まなかったのですが、どうも調べてみると、お姉さんの言っていたことは本当で、プロバイダが「ぷらら」の場合は、「OCNバーチャルコネクト対応」かつ「フレッツ光クロス」に対応した、割と新しめの「10ギガ対応ルーター」が必要とのこと。
この「10ギガ対応ルーター」がないと、本当に接続できないようなのです。下の図にも10Gbps対応ルーターを経由しないと「原則インターネット接続ができません」と書かれています。
何でこんなことになってるかというと、IPoE(IPv4 over IPv6)の設定を、プロバイダ側からルーターに直接流し込むからなんですね。なので、その設定プログラムを受けられる特別なルーターが「10ギガ対応ルーター」と言うことのようなのです。
なお、レンタルWi-Fiルーター550円/月はXG-100NEという機種のようです。
私の場合、実はここにもう1つややこしい問題があります。「ドコモ光電話」(固定電話)を申し込んでいるのです。XG-100NEの背面には電話接続口がありますが、市販の「10ギガ対応ルーター」には電話接続口がありません。ではどうするのか。
ドコモに確認したところ、散々たらい回しにされた挙げ句、出てきた回答は「レンタルWi-Fiルーターを申し込まなくても、ドコモ光を契約した場合には、Wi-Fi機能のないXG-100NEと同じ外観の装置を無償で貸し出す」ということでした。それ、単にWi-Fi機能が省かれたXG-100NEなのでは…。もしかして、その装置があればプロバイダ側から配信されるIPoE(IPv4 over IPv6)の設定は、その装置で受けられるのでは…と思いましたが、ドコモの窓口の方(今度は男性)によると、それはないとのこと。
ただ、ドコモ光10ギガで、6/1から提供されたドコモ光電話を契約して、かつ、レンタルWi-Fiルーター550円/月を断ったという事例が、まだネットで見つからないんですよね…。なので、「Wi-Fi機能のない、XG-100NEと同じ外観の装置」が一体どういうものなのか分かりません。ドコモ側も「その装置はNTT東日本から直接払い出しされるものなので詳しくは分かりません」とのこと。
また、ドコモから言われたのは、
■レンタルWi-Fiルーター550円/月を借りた場合…
(1)ONU
(2)ルーター(XG-100NE)
の2つのコンセントが必要
■レンタルWi-Fiルーター550円/月を借りずに自前で用意した場合…
(1)ONU
(2)光電話接続用の「Wi-Fi機能のない、XG-100NEと同じ外観の装置」
(3)自前で用意したルーター
の3つのコンセントが必要
だということです。auひかりだとONUとルーターが一体化していAterm BL3000HMという機種が提供されるようなんですが、なんでドコモ/NTTは10ギガになっちゃうとONUとルーターが別体になっちゃうんですかね…。NTTでも、1ギガ契約なら一体型なんですけどね…。まぁそれだけ10ギガは特別な仕組みだということと捉えておきます。
なお、自前ルーターはNEC Aterm WX6000HPを準備する予定です。これが約2.5万円。10ギガの工事費が約2.1万円で7,000円キャッシュバック。合計で3.9万円ほどの一時金出費になり、意外と費用が嵩むなという印象です。ちなみに宅内に引いてある光ファイバーはモノにより入れ替えの必要があるとのこと。それは工事の人が当日来てみないと分からないそうです。なお工事日は最短でも7月中旬とのことでした。
ネット周りは保守的な契約を心がけていましたが、今回は人柱になりそうですね。
コメント
同じく光電話付きでドコモ光10G申し込んで(ドコモ光1Gからの品目変更)をして
切り替え工事完了しました。
私も無線LANは自前で用意しますということで
申し込み時にいろいろ問い合わせた結果は、
“無線LANを無効化したXG-100NEを無償で貸し出し”でした。
工事完了した結果ですが、
工事担当者が持ってきてくれたXG-100NE(最新FW)は
・光電話使える
・IPoE(IPv4 over IPv6)で接続できました
・無線LANが有効化されてました
無線LANが有効化されてるのが予想外で、
\550/月が発生してしまうと困るのでドコモに確認した結果
契約としては\550/月は発生しない状態になっていて、
なぜ無線LANが有効化されてるのは不明とのことでした)
今後ドコモのほうから連絡すべきことが発生したら
電話もらえるとのことでしたが、
仮にXG-100NEの設定ミスとしても、無線LANといっしょに
IPoE(IPv4 over IPv6)接続まで剥奪されることは無いのかなと予想してます。
ちなみに工事費は
光ファイバーの引き直し不要なパターンだったので
約\10,000でした。
おおっと!
情報ありがとうございます。やっぱりそうなのか〜というパターンですね。
無線LAN有効化状態で届いてしまったのは、ドコモ側の混乱が覗えますね。
我が家の工事は7月中旬くらいになってしまって、あと3週間ほどお預けです。
自分の場合、同じパターンで届いたら、XG-100NEの無線LANはOFFにしたいですね。
無駄な電波で帯域消費したくないです。
その後のお話で先ほど無線LAN機能を無効化されました。
もともと予定されてたのか、申告したからなのかは
よくわからないですが夜に遠隔設定してくるんですね…
ルーター機能はしっかりと生きてるので、
(ウチの場合)V6プラスで接続できてます。
ドコモ側がかなり混乱してるようですが、
HPにわかりやすく掲載してもらいたいものです。
情報ありがとうございます。
ますます興味深いですね。私はおそらく「元々予定されていた」のではないかと踏んでいますが…。(それがドコモ的にはコストが一番安く付くため)
NTT東から払い出される機器は、ドコモ側では管轄しておらずよく分からない、みたいなことも言っていました。もっとも、ドコモ光でんわ申し込んだ時点で550円月額かかるので、ルーター代みたいなものですよね。
でもV6プラスが生きているのは驚きですね。NTTの機器は1つ、LAN側に10GbEポートありますよね。ギガ超えLAN構築できますね。
[…] ワタシの周囲でも戸建ての方を中心にインターネットサービスを10Gb化するひとが増えてきました。ただ、家に届く(?)ネットワークが10ギガになっても、家のパソコンが即、高速ネットの恩恵に与れる訳ではありません。PCも通常だと1GbのEthernet端子だし、複数台マシンがあったらHUBも10ギガ対応が必要だし、EthernetケーブルだってCat.6eが欲しいところです。 それらの総額はそれなりの額になるので、 自分としては実効速度1Gbpsも出れば充分だと思っていて、なのでいまある1G… という方も少なくないですね。が、その当人が舌の根も乾かぬうちに、Belkinの2.5G USBアダプタ、プライムセールで4,800円 → 3,400円だったのでポチりましたよ…。とか書いてるじゃないですか。じゃあ、背中を押すのが友人の努めですよね。 […]
今回ahamo光10G(光電話契約 and ルーターレンタル無し)を契約してこの記事がとても役に立ちました!
コメント欄の方と同じく無線LAN機能付きの通常のXG-100NEが届き、夜に遠隔操作で遮断されました。
自前のwifiルーターをLANケーブルで繋いだら爆速だったので満足はしてますが、
事前説明も無く、ホームページにも記載されてなかったので混乱する人多いと思いますねコレ……
情報ありがとうございます。
提供から1年経った20024年8月末時点でも混乱は続いているようです。
契約内容と変更点
・ドコモ光1G ⇒ ドコモ光10G
・ひかり電話 (変更なし、継続利用)
・テレビオプション (変更なし、継続利用)
この場合、ひかり電話のためにXG-100NEはwifiルータ貸し出しオプションなしで提供されるようです。
ドコモの担当者は「機器は提供されるが、別途10G対応wifiルータを自前で用意しないとルーティング情報が提供されないためwifiがつながらない」と言ってました。正確には「インターネットにつながりません」だと思います。
ドコモ内の教育ではスマホもPCもみんなwifiでつながってる前提で話が構成されていると感じました。なのでwifiが使えませんよって誤った説明をするのかな?と。「10G用のwifiがあるんです」って言われてドキドキした。おそらくドコモ光10Gに対応している比較的新しいルータのことを言ってるんでしょう。wifi企画確認したけど、wifi7でも9.6Gが理論値で10G超える速度やっぱないじゃん。
オプション付けるかつけないかで1時間以上かかりました。NTTの局側からXG-100NEに接続情報が流れてこないとインターネットにはつながらないので、いったんオプションありで申し込みました。
オプションなしでもよいのであれば、550円節約するために解約も検討します。
私の場合、結果的に最初からオプションはつけませんでしたが、局側からXG-100NEに接続情報は流れてきました。XG-100NEの内蔵Wi-Fiが不要であれば、オプションなしでなんら問題ありません。
先達のみなさまの情報が大変役立ちました。
2024/11/12 ドコモの開通日を決める話し合いを電話でしたときに、確かに上記と同様のことを言っていました.私の加入オプションに光電話があるので、ONUとルーターは設置しますよ、と。
私「Wi-Fi使わないので+550円のルーターは不要」
ドコモ『専用のルーターが無いとインターネットが繋がりませんよ。GMOさんからレンタルしてもいいし、自前で準備することも可能ですよ。』
と。
私は、はいはい、自前で準備するので+550円は不要です、と、この件をクローズ。
工事日は約一ヶ月後になりました。
あらかじめ状況を把握しておくと深追いせずに済み、余計なトラブルを起こさなくて済みますよね。お役に立ててよかったです。
2025/5現在、同様トラブル?により電話時間を浪費する状況(2時間)でしたので通りすがり投稿です。
■経緯
・ドコモ10Gプロトコルの癖が強いと感じ、ドコモ1Gを維持した状態でドコモ10Gを新規申し込み。
・ドコモ10G契約時に10G対応レンタルルータ XG-100NE(550円/月 ※無線LAN)を契約し、開通後にドコモ1Gのひかり電話をドコモ光10Gに載せ替えの申し込み。
・ドコモ1Gなどの経験から光電話契約かつ無線LAN無効時は、無線LANが無効化されたX-100NEが到着すると想像。
■結果
2025/5現在では、既にNTT東日本からレンタルされているXG-100NEの無線LAN機能を無効化することを提案されました。
しかしながら、15715のドコモ光サポートのオペレータは、それでも10G対応ルーターを用意しろと執拗に要求。
ルーター機能は何を指しますか、質問したら「無線LANを有効にすることです!」と言われてずっこけました。
無線LANを無効化したXG-100NEが10G対応ルータですよねと説明しても、ドコモからの案内は「追加で10G対応ルーターを用意してください」の繰り返しでした。
上席の方に変わっても状況は変わらず、オペレータチーム(おそらくドコモの子会社か協力会社)には、「どんな状況でもドコモ光10G=10G対応ルータをユーザで用意するかレンタル(有償)」と指示されているとのことでした。
※10G対応ルーターとは無線LAN有無ではなく、NTT東の光クロス対応ですよね、と説明
しても「我々はこの説明をすることが業務上義務である」と主張されてました。
これから光電話の載せ替え工事ですが、最終的には「ドコモ光電話対応ルーターにPCなど接続したらインターネットにアクセスできる」と回答を得られました。
それでも「10G対応ルーターを用意してください」は理解していただけますか、と言われましたね(大汗)
自己解決していましたが、後にこちらのブログで同じような経験をした方を拝見したので投稿させていただきました。
事例のご紹介ありがとうございます。この件、あまり「あるべき姿」を追求するとドツボにはまりますよね(笑)。まぁ開通して使えればなんでもいいや、くらいのスタンスでNTT関係者さんとお付き合いするのが良さそうです。
NTT西のエリアでもうすぐ1G→10Gへの変更が開通予定ですが、同様にNTTドコモさんから10G対応のルータを用意しろと言われたので、プロバイダのレンタルでWiFiルータを準備する予定です。しかし、このルータはWiFi7には対応しているものの、有線LANのポートが2.5Gなので有線LAN接続に不満が残ります。
一方、もともと光電話を使用していたので、工事日に光電話対応のルーターを持ってくるとも言われています。
いろんな方々のサイトの情報を見ると、この光電話対応ルータの有線LANポートでネットに接続できた人とできなかった人がいるみたいで、正直どうなるのかよくわかりません。
1Gの光電話対応ルータは有線LANポートで普通にIPv6がつながっているんですけど、実際の工事日にならないとわからいので不安です。
「この光電話対応ルータの有線LANポートでネットに接続」→できますよ!ただ、IPv6通信ができないマシンの場合、IPv4 over IPv6 の設定がダウンロードされるまで数時間~1日くらい待ってお試しください。
ご返信ありがとうございました。
窓口がドコモコンサルティングサービスとドコモ光サービスデスク(?)とプロバイダと別々な上にどこの説明もやや曖昧だし、結局ユーザーが何をどうすればいいのかがはっきりせず、もやもやしました。電話は恐ろしく繋がりにくいですし。
窓口のオペレーターさんは、ルータとWiFiのアクセスポイントをまとめてWiFiルータと言ってて、それを前提に話をされるので、余計にこんがらがってしまいます。
ところで、今はNTTさんから無償でレンタルされている光電話対応ルータに、WiFiルータをブリッジ接続してWiFiのAPとして使っているので、WiFiルータのルータ機能は使っていませんが、10Gに切り替わっても同様の設定でいいのでしょうか?
用語に関してはあちらが親分?なので一度自分の中の常識を空っぽにして臨まないと混乱しますね(笑
NTTのルーターから下流は今お使いの機器をそのまま繋ぎ直すだけでOKです。10ギガはプロバイダのID/PWを設定するところがないので困惑しますがそれで正常です!
やはりそれでいいんですね。
レンタルしたWiFi7ルータが先に届くと思いますので、しれっとAPモードで繋いでおいて、工事日を待ちたいと思います。
ありがとうございました。