防湿庫の掃除をしていたら、DCR-PC110を使っていた頃買ったワイコン(0.5x)が出てきた。たぶん4,800円くらいのものだったような。ちょうど37mm径ネジで、CX12にも合うので試しに付けてみた。
ちなみにこれが付ける前のCX12の画角。

付けるとこんなに広い範囲が映るが、

しかし左右端は甘すぎてちょっと…という描写。4:3時代のワイコンでは左右が足りないのかな。
やはりハイビジョン時代にはワイコンもそれなりのものが必要ってことか。
そういえばソニーのハンディカムユーザーでもワイコンはキヤノンを使う、っていう場合があるみたいですね。キヤノンのワイコン、いいんだろうなぁ。
![]() |
【当店ポイント2倍】キヤノン ワイドコンバーターWD-H37 (取り付けネジ径37mm)【税込】 WD-… |
コメント
個人的な経験では、フィルタ径の大きなものを
ステップアップリングで付けたほうが周辺画質が良いことが多かったです。
ワイコンもピンキリなので、スチル用を転用するのも良いかもしれません。
あと、倍率もさすがに0.5倍は、きついでしょう。
0.7xなら結果も違うでしょう。
あーフィルタ径の大きいやつですか。
指数的に高いですよね(^^: