稼働部がロックされる恐れのあるオモチャには、過電流保護回路の付いていない単3形、単4型エネループを使ってはならない—-自分的に課してきたルールだが、プラレール博でエネループが使われていたという話を聞き、コダワリがばからしくなった。

そんな訳で我が家のプラレールも順次eneloop化する予定。

単2を使う車種はスペーサーで。eneloop単2型には過電流保護回路が付いているらしいが、充電器が一気に大きくなってしまうため単3+スペーサー。
eneloopは電圧が1.2Vのせいか、プラレールの速度が少し遅い。でも静かだからいいか。
そういえばプラレールは車輪がロックしてもモーターがロックしないようなクラッチが付いている。意外と最初からeneloop行けたのかも…?
—
SANYO eneloop 電池スペーサー (単2タイプ2コ入り) NCS-TG2-2BP(Amazon)
コメント