設計エンジニアって、難しいことを考えるのが大好きで、ユーザーが望んでいないような小難しい機能まで実装しちゃったりする。それが何よりの喜びだったりする。

でもこのTRIXことEXILIM EX-TR100はその逆。前出のようなタイプのエンジニアにはきっと木で鼻をくくったような反応をされること間違いナシのギミックを持つカメラである。

でもこれがすごくマスコミ受けがいい。メディアへの露出度が本当に高い。ユーザーが望んでいるようなカメラって必ずしも高度なメカや回路を積んだものではないんだよ、と主張しているようにも見える。

これが売れるようなら、他社のエンジニアは少し考えを改めた方がいいかも解らんね。それがカメラ技術の発展に貢献するかどうかは別として。まぁでもいまのカメラ業界の盛り上がりが生む懐の深さなら、EX-TR100が主流にはならなくてもそこそこヒットする素養はあったりするのかも知れない。
個人的には…ええ、残念ながらまったくそそられません。日本の二軸式ヒンジの折りたたみケータイ内蔵のカメラ以上の価値が見いだせないからです。

それに一番萎えたのは、構造の要となる「外のフレームと内側の本体の間のクリアランス」にHDMI端子とUSB端子の外れやすいゴムキャップが設けられていたこと。試作機特有の脆さなのかも知れないが、このキャップがプラプラするポテンシャルがあってはイカンと思うのだが…。

—
CASIO デジタルカメラ EXILIM EX-TR100(Amazon)
コメント