SeeQVault HDDについて、以前こう書きました。

DIGA上のUIで見る限り相変わらずそうなのですが、スマホで見る場合のアプリ「デジオン DiXiM Play」では、半分程度解決してしまいました。

というのも、アプリ側で自動的に「まとめ番組」表示(フォルダ表示)をしてくれるようになったのです!
ただしあくまで表示のときに自動的にまとめているだけで、自分で任意のフォルダに振り分けることはできません。もちろんHDD側でフォルダ管理されているわけではないので、DIGAから見ると相変わらず全番組がダラダラと表示されます。

そして自動でまとめているだけあって分類も完璧ではなく、たとえばこんな感じに孤独のグルメSeason 6の最終回だけ放り出されています。なぜならば、最終回だけ「ドラマ24」の「24」が全角だからです。もっとも、孤独のグルメを「ドラマ24」というフォルダで表示されても少し困りますが…。
次の「深夜食堂」は5話以降、話数表示が漢字になったためフォルダから放り出されました(;´Д`)
このようにテレビのEPGや番組名の文字列は本当にいい加減で一貫性がなく困りますが、これもいずれソフトウエアの力で解決できるだろうなと思いました。そんな訳で、いつかDIGA側で勝手にフォルダ分けしてくれる日が来ると信じて、SeeQVault HDDを使い続けたいと思います。
・BUFFALO SeeQVault対応 3.5インチ 外付けHDD 3TB HDV-SQ3.0U3/VC (Amazon)
コメント