家庭

家庭

明日、ムスメの卒園式がある

暴風雨らしいけど。ムスメの幼稚園のイベントは、親が参加する、しないにかかわらず、よく雨が降る。しかもムスメのクラスのイベントの日に、だ。絶対雨男か雨女がいるに違いない(笑5D Mark IIメインだが、送辞などはHDR-CX12がいいだろう...
家庭

…資生堂パーラー?

いや、なんかムスコの服が資生堂パーラーのチーズケーキの箱みたいな色遣いだなと思って。資生堂パーラー年間50万個、22年目のロングラン、一口サイズの濃厚チーズケーキ。資生堂パーラ...
家庭

現代の硬い(固い・堅い)食べ物

上の子(6歳)の永久歯が変なところから生えてきた。どうも現段階では何とも言えないようだが、識者によるとと最近の子供はむしろ永久歯の歯並びがいい方が珍しいのだという。うーむ、間に合うかどうかは解らんが、硬いものを積極的に食べさせなければならん...
家庭

確定申告の書類作ったー

今年も医療費控除の申請書類作った。ツマがExcelに明細書入力しておいてくれたので、あとは国税庁のWebページから所得などを入力してPDFを生成するだけ。はー、ちょっぴり肩の荷が下りた。
家庭

バリカンで家計節約中

子供の散髪代って自分でバリカンで刈れば節約可能なだけに、こういうご時世では挑戦したいところ。しかしウチの男子はバリカンが嫌いで暴れる暴れる(滅どうもバリカンのアタッチメントはともかく刃が皮膚に触れるのがイヤみたい(一応、刃が直接触れてもケガ...
家庭

卒園/入学式の子供用フォーマル

卒園式、入学式の子供用フォーマルを近所の店で見て回ったのだが、どうもピンとくるものがなく。ベネッセの通販のも良さそうだったが、現物が確認できないのがちょっとなぁと。ハイエンドな百貨店に行くと例えばラルフローレン10万円コース(!)なので、ミ...
家庭

クレベリンゲルがニオイ過ぎる件

食器棚の上に置いたクレベリンゲルだが、穴のあいた水色のフタを全閉しても、半径1.5m以内でほんのりとニオイがする。これではマズイので、セロテープで穴を塞いでみたところ、ごく僅かにたまに香る程度になった。どんだけ揮発力があるんだよと。本当にあ...
家庭

置くだけでインフルエンザを以下略の件

置くだけでインフルエンザ予防になると言う触れ込みの「クレベリンゲル」が昨日届いたので早速設置してみた。ニオイを感じる状態だと強すぎてヤヴァいらしいが、どんなニオイなんだろうと嗅いでみたところ、プールに入れる消毒の薬剤のようなニオイだった。目...
家庭

また不良品に当たったか?

「進研ゼミ」小学新1年コースの付録、「かきじゅんバッチリマシーンS」UMPCくらいの大きさなのだが、ちょっと液晶が薄くて全然見えないんですけど…濃度調節できないみたいだし…ベネッセにTELで問い合わせてみると、やはり相当「薄い」というクレー...
家庭

置くだけでインフルエンザに有効…? というのを買ってみた

何日か前にテレビでやっていたのだが、置くだけでインフルエンザウイルスを殺菌不活性化(Thanks>Zap2さん)してくれるらしい「クレベリンゲル」というのがあるらしい。早速買ってみた。まだ届いていないので届いたらまたレポートします。楽天で「...
Mac

iLifeというか、マイライフ

撮った写真をiPhotoに入れるようになって約6年が経った。ライブラリの先頭には、身重のツマとディズニーランドに行ったときの写真が並んでいる。お腹の子はこの春、小学生になる。今後何年iPhotoやMacプラットフォームが存在するかは解らない...
家庭

個人的に衝撃作「ねこねこでんわ」谷山浩子

ヤマハ音楽教室で教材にする曲。アーティストはある年齢まで行ったら幼児向けコンテンツを手がけることが多い。人間、最終的には次の世代へ何かを伝えていきたいという思いに駆られる気持ちはすごくよく解る。しかし幼児に受け入れられるには大人受けとはまた...
家庭

ランドセルラックが届いたが、これは…

思ったほど背は高くないので、小学1年生でも上部にランドセルは置けるはず。ランドセルが届く3月までの間はオモチャで埋まるだろう。しかし問題にしたいのは背面。カタログで「背面化粧仕上げ」と謳っているのに…ホチキス剥き出し。私の基準の中では、これ...
ビデオカメラ

息継ぎ進捗状況

メモリ上のAVCHDデータをできるだけ弄らずにDVD化するとシームレス再生できるっぽいので、だったら「世の再生系はディスクメディアに対して何らかのシームレス再生の配慮がしてあるんじゃないかな」と思ってBD-REに高速ダビング/再エンコードダ...
家庭

鉄道博物館

昨日、横浜の「トミカ博」とどちらに行こうか迷ったが、大宮の「鉄道博物館」に行った。下の子が猛烈な「鉄」なので。中身についてはいろんな方がレポートされているとおり。1958年から使用とのことなのでたぶん今はあまり使われていないのではないかと思...
家庭

これは強力な加湿器だった

いくつか前のエントリに書いたとおり、我が家では湿度計が壊れていた。それに気がつかず一生懸命加湿していた訳だが、ナショナルのハイブリッド加湿器でも湿度が上がらないため、ツマの実家から使っていなかった9年物の象印の加湿器を借りていた。それの最新...