カメラ

カメラ

EF 50mm F2.5 コンパクトマクロ

Sony E30mm F3.5 Macro久しぶりにレンズを買いました。うーむ、NEXで30mmって、フルサイズ換算で45mmですよね。私も似たようなマクロがずっと気になってるんです。EF 50mm F2.5 コンパクトマクロ。肉の会の席で...
カメラ

傷だらけのフード(を交換)

斎賀先生のEOS 5D2/5D3の比較テストに使われた、5D3側に付いているレンズは実は私のもの。先日のゲートブリッジウオーキングの際に盛大にフードにキズを付けてしまった。フードだけでレンズ本体に被害が及ばなかったのは不幸中の幸いと言うべき...
カメラ

EOS 5D Mark III SPECIAL EXPERIENCE(2)

今日も行ってきました。開場前に行ったのですが、既に入場60人待ちほど。これは実機に触れないかなと思いきや、ほとんどの方は米美知子さんのレビューの方に行かれたので、あっさり実機に触れることが出来ました。まずサイカ先生が借りていた実機でも気にな...
カメラ

EOS 5D Mark III SPECIAL EXPERIENCE @03sasa03

EOS 5D Mark III SPECIAL EXPERIENCE(東京・品川)で、駿河台大学メディア情報学部 斎賀 和彦 教授によるEOS MOVIEスペシャルセミナーを聴講してきました。会場入り口。撮影していませんが、十数台の5D3が...
カメラ

シリコンブロアーMINIが普通サイズに交換

先日疑っていた通り、購入したシリコンブロワーMINIは、本体後部にある弁からエアーを吸わないという不具合品でした。そんな訳で交換して貰ったブロワー。MINIは在庫がなかったようで、普通サイズのものになりました。先端が短い方が狙いを定めやすい...
カメラ

EOS 5D Mark III テスト撮影に同行(3)

サイカ先生のテスト撮影に同行したEOS 5D Mark IIIのファーストインプレッションシリーズ第3弾です。一応ここで一区切りにしたいと思います。例によってモデルは紗々さんです。なお、ここに掲載されている写真はすべてEOS 5D Mark...
カメラ

EOS 5D Mark III テスト撮影に同行(2)

撮影の合間にチョット実機(β機)を弄らせてもらった感想などを。レンズ絞り込みボタン、以前の左手側から今度は右手側に来たわけですけど、これが意外と具合がいい。私の場合右手薬指で押すのがすごくしっくり来ます。なんで今までここじゃなかったんだって...
カメラ

EOS 5D Mark III テスト撮影に同行(1)

サイカ先生がキヤノンSタワーでの体験会で3/9(金)の夕方から行われるセミナーに使用するコンテンツを撮影するというので、微力ながらお手伝いをしてきました。(単にモブキャラだった、とも言います…)その5D3のβ機を持たせてもらいましたが、5D...
カメラ

EOS 5D Mark IIIのサンプルムービーが感動的な出来

キヤノン:EOS 5D Mark III|Sample Images & Movies今回はムービーのサンプルが気合い入りまくりですね。その中でも<Sample Movie 2 >は、凸版印刷チーフフォトグラファーの南雲 暁彦さんの作品。以...
カメラ

EOS 5D Mark IIIのリアパネルをMark IIと比較してみた

本日の午後2時にプレスリリース、午後3時に各販売店による価格情報が公開されたEOS 5D Mark IIIですが、概ね事前情報通りなものの、個人的にプレスリリースで初めて知ったスペックで嬉しかったのは「SDカードスロットがEye-Fi対応」...
カメラ

CMOSセンサー掃除用のブロワー

一眼レフのCMOSセンサーの掃除って難しいのは承知の通り。キヤノンの場合、以前は無料だったCMOSセンサーのクリーニングサービスも、今や1,050円の有料メニューになっている。サービスセンターが近くになかったり、自分で好きなときに掃除したい...
カメラ

The Next 5D

The Next 5D on February 27/28, 2012 さぁ、いよいよカウントダウンでしょうか。- 22mp- 61pt AF- 100% VF- 3.2″ LCD- Dual CF/SD Card Slots- Price...
カメラ

「わたしと彼女 初号」

駿河台大学メディア情報学部 斎賀ゼミ の課外制作であるショートムービー「わたしと彼女」のWEB公開版です (初号 2012年2月22日公開)可能であれば上記の埋め込みではなく、直接YouTubeでご覧下さい。…だそうです。シナリオライター(...
カメラ

クランプラー・ミリオンダラー・ホームのストラップをプラプラさせない

クランプラーの「ミリオンダラー・ホーム」シリーズは、面ファスナーでもワンタッチバックルでも閉められるのだが、大抵は面ファスナーで間に合ってしまったりする。ワンタッチバックルが面倒、と言う言い方もできる。しかしワンタッチバックルのついたストラ...
カメラ

Canon PoserShot S95を両吊りに

CP+のとき、PowerShot S95を両吊りにして首から提げていたら、すごく使いやすかった。使ったストラップは、DP2xの付属品。なので、その時はDP2xは両吊りでなくなってしまったのだけれど、やっぱ両吊りいいなぁと。でも実は両吊りスト...
カメラ

CP+でまた当ブログで取り上げていなかったネタをいくつか

コシナ社版フォクトレンダーが、デザインが変わって再リリースです。先端側のリングがゴムから金属になったとのことですが、そもそも前モデルがゴムだって言うのを知らなかったです(笑 サイカ先生が Ultron 40mm F2 のユーザーですが、「ゴ...